|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
鳥取市立鹿野小学校(とっとりしりつ しかのしょうがっこう)は、鳥取県鳥取市鹿野町鹿野にある公立小学校。 == 沿革 == ; 旧鹿野小学校(統合前) * 1800年頃(寛政年間) - 熊谷道伸が私塾を開いて漢学を教える。〔『閉校記念誌鹿野小学校』鳥取県立図書館所蔵〕 * 1860年頃(万延年間) - 道伸の子、子貞が郷校「修道館」を開き漢学・国学・数学・農業を教える。 * 1873年(明治6年) - 幸盛寺本堂を小学校にして小規模の教育が始まる。 * 1875年(明治8年) - 末用村金山に末用学校創立。 * 1876年(明治9年) - 島根県に併合され島根県因幡国気多郡公立鹿野小学校となる。 * 1885年(明治18年) - 校舎を殿町元役場後に新築し、鹿野尋常小学校となる。 * 1891年(明治24年) - 新校舎建築。 * 1893年(明治26年) - 高等科を併置し、鹿野尋常高等小学校と改称。 * 1898年(明治31年) - 末用尋常小学校廃校。 * 1899年(明治32年) - 高等科を分離し山東高等小学校を創立。 * 1913年(大正2年) - 高等科併置を認可される。 * 1941年(昭和16年) - 鹿野国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年) - 鹿野町立鹿野小学校と改称。 * 1969年(昭和44年)2月 - 新校舎完成、移転。 * 2001年(平成13年)3月31日 - 統合に伴い閉校。 ; 新鹿野小学校(統合後) * 2001年(平成13年)4月8日 - 鹿野小学校、勝谷小学校、小鷲河小学校を統合し、現在地に統合校舎を新築移転。 * 2004年(平成16年)11月1日 - 気高郡鹿野町が鳥取市に編入され、鳥取市立鹿野小学校と改称。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥取市立鹿野小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|