|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 春陽 : [しゅんよう] 【名詞】 1. spring sunshine 2. springtime ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
鳥取 春陽(とっとり しゅんよう、1900年12月16日 - 1932年1月16日)は大正時代の街頭演歌師。街頭演歌師の立場から洋楽の手法をもって民衆歌謡を創作した。 ==経歴== 岩手県新里村(現在の宮古市)出身。本名:鳥取 貫一(とっとり かんいち)。 「籠の鳥」を作曲し、演歌師・作曲家として一世を風靡した。また、ヒコーキ印の帝国蓄音器商会で吹込んだ「船頭小唄」は鳥取春陽の街頭演歌師としての声価を高めた。 1923年、関東大震災後、活動拠点を大阪に移し、歌手兼作曲家として活躍。大正後期、鳥取春陽は絶頂期を迎えた。「すたれもの」「赤いばら」などが街頭やカフェーで流れた。1926年、日本蓄音器商会傘下のオリエントレコード専属となる。 昭和に入るとジャズのリズムを艶歌に取り入れ斬新な曲を創作した。オリエント、コロムビア、ニッポノホンをはじめ、名古屋のツルレコード、大阪のニットーレコード、東京のトンボレコードなどのレコード会社で多くの流行小唄を発表した。特に「浅草小唄」は全国区のヒット曲となり、演歌とジャズのリズムを融合させた「望郷の唄」「浜辺の唄」(原曲・「君を慕いて」)、春陽の内縁の妻山田貞子が歌った「思い直して頂戴な」も関西地方で流行した。この歌はオリエント、タイヘイなどでも歌手を変えて吹込まれた。 その頃、春陽とコンビを組んでいたのが、後のテイチクで活躍した楠木繁夫である。楠木は当時、黒田進の名前で歌っていた。1931年10月、コロムビアからの要請があり、東京へ上京したが、宿啊の病が悪化し、翌1932年、31歳の生涯を終えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥取春陽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|