|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 鳥取県 : [とっとりけん] (n) Tottori prefecture (Chuugoku area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 廃校 : [はいこう] (n,vs) abolition or closing of a school ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
鳥取県中学校の廃校一覧(とっとりけんちゅうがっこうのはいこういちらん)は、鳥取県内の廃校になった中学校の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった中学校、および分校である。学校名は廃校当時のもの。廃校時に中学校が所在した自治体がその後合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休校中の県内の中学校(分校)も、その多くは実質上、廃校と同じ状態にあるため参考として記載する。 ()内は、廃校になった年、統合先の中学校である。 == 鳥取市 == * 鳥取市立美和中学校(1963年神戸中と統合し鳥取市立江山中学校へ)☆旧美和中の校地は江山中に引き継がれるが、校舎は新築された。 * 鳥取市立神戸中学校(1963年美和中と統合し江山中へ)☆神戸小に併設、当時の校舎は現存せず。 * 鳥取市立大東中学校(1964年明治中と統合し鳥取市立高草中学校へ)〔鳥取市立高草中学校 学校の沿革 〕☆跡地は工場に転用、体育館は工場建屋として現存。 * 鳥取市立明治中学校(1964年大東中と統合し高草中へ)〔☆明治小校地に併設、当時の校舎は現存せず。 * 鳥取市立倉田中学校(1967年鳥取市立南中学校へ統合)〔鳥取市立南中学校 学校案内 学校沿革 〕☆倉田小北校舎を転用、当時の校舎は現存せず。 * 鳥取市立用瀬中学校(2013年佐治中と統合し鳥取市立千代南中学校へ)〔鳥取市立千代南中学校 〕☆旧用瀬中の校地は千代南中に引き継がれるが、校舎は新築された。 * 鳥取市立佐治中学校(2013年用瀬中と統合し千代南中へ)〔 * 河原町立八上中学校(1962年八頭第一中と統合し鳥取市立河原中学校〈当時:河原町立〉へ)〔鳥取市立河原中学校 沿革 〕☆跡地は工場に転用。 * 河原町立八頭第一中学校(1962年八上中と統合し河原中へ)〔☆一部の校舎は工場に転用。 * 用瀬町立三角中学校(1956年社中と統合し用瀬中へ)☆跡地は用瀬町役場(現:用瀬支所)へ。 * 用瀬町立社中学校(1956年三角中と統合し用瀬中へ)☆社小学校に併設、跡地はダイヘン産業機器工場用地へ。 * 青谷町立青谷中学校〈旧〉(1958年統合により鳥取市立青谷中学校〈当時:青谷町立〉へ)〔鳥取市立青谷中学校 沿革史 〕 * 青谷町立山西第一中学校(同上)〔 * 青谷町立山西第二中学校(同上)〔 * 気高町立気高中学校〈旧〉(1956年宝木中と統合し鳥取市立気高中学校〈当時:気高町立〉へ)〔鳥取市立気高中学校 学校の沿革 〕 * 気高町立宝木中学校(1956年気高中〈旧〉と統合し気高中〈新〉へ)〔 * 気高町立浜村中学校(1966年気高中〈新〉へ統合)〔 * 国府町立大成中学校(1980年邑法第一中の国府町側と統合し鳥取市立国府中学校〈当時:国府町立〉へ)☆成器小校地に併設、校舎は現存せず。 * 米里村外三ヵ村組合立邑法中学校(1949年宇倍野中と統合し邑法第一中〈当時:宇倍野村外六ヵ町村学校組合立〉へ、倉田校区は独立し倉田中〈当時:組合立邑法第二中〉へ)☆米里小に隣接、校舎は現存せず。 * 宇倍野村立宇倍野中学校(1949年邑法中と統合し邑法第一中へ)☆現国府中の近くの袋川の対岸に所在、校舎は現存せず。 * 鳥取市国府町中学校組合立邑法第一中学校(1980年鳥取市立桜ヶ丘中学校と国府中に分割)☆旧邑法一中の校舎は、鳥取市立岩倉小学校に引き継がれ、その後新校舎に建て替えられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥取県中学校の廃校一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|