|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 鳥居 : [とりい] 【名詞】 1. torii (Shinto shrine archway) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
鳥居 忠文(とりい ただぶみ)は、江戸時代の大名。下野壬生藩の第8代(最後)の藩主。壬生藩鳥居家12代。 弘化4年(1847年)9月11日、第6代藩主鳥居忠挙の四男として生まれる。慶応4年(1868年)3月、兄の第7代藩主忠宝の名代として上洛する。同年9月、忠宝の補佐を命じられる。明治2年(1869年)9月、忠宝の養子となる。明治3年(1870年)9月25日、忠宝が病気により隠居したため、その跡を継いで藩主(知藩事)となった。それにともない、従五位下に叙任した。 明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官となり、同年9月5日に司法省中録に就任した。同年10月29日、海外留学のために辞任する。同年11月12日、岩倉使節団の一員として日本を出発し、アメリカに留学する。 明治17年(1884年)7月、子爵を授けられた。明治22年(1889年)2月、ハワイ王国領事に就任する。明治23年(1890年)7月、貴族院議員に選ばれた。その後、死亡時まで在職した。大正3年(1914年)10月31日に死去した。享年68。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥居忠文」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|