翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳥居次好
・ 鳥居正房
・ 鳥居正次
・ 鳥居氏
・ 鳥居民
・ 鳥居泰彦
・ 鳥居浜海水浴場
・ 鳥居清久
・ 鳥居清信
・ 鳥居清信 (2代目)
鳥居清倍
・ 鳥居清倍 (2代目)
・ 鳥居清元
・ 鳥居清元 (2代目)
・ 鳥居清光
・ 鳥居清峰
・ 鳥居清峰 (2代目)
・ 鳥居清広
・ 鳥居清廣
・ 鳥居清忠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳥居清倍 : ミニ英和和英辞書
鳥居清倍[とりい きよます]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
鳥居 : [とりい]
 【名詞】 1. torii (Shinto shrine archway) 
: [ばい]
  1. (n,vi,vs,vt) twice 2. times 3. -fold 4. double 5. doubled 6. increase 

鳥居清倍 : ウィキペディア日本語版
鳥居清倍[とりい きよます]

鳥居 清倍(とりい きよます、元禄7年〈1694年〉? - 享保3年〈1718年〉?)とは、江戸時代初期の浮世絵師
== 来歴 ==
生年については元禄5年〈1692年〉ともいわれ、『鳥居画系譜稿』では生年を元禄4年〈1691年〉とする。鳥居派を代表する浮世絵師のひとりであり、鳥居派の祖といわれる鳥居清信の長男とも、また弟ともいわれているがそれを確定する資料はない。通称は庄二郎。あまり詳しいことがわかっていないが宝永7年(1710年)頃から享保3年(1718年)頃にかけて活躍したと見られ、主要な作品は正徳年間に多く集中しており、主に丹絵漆絵役者絵美人画の他、花鳥画武者絵七福神などを描いている。強い清信の画風を完成させる一方、艶麗柔軟な作品も残す。例えば「日本嬋娟画」と肩書きをつけて女形の作品を描くなど、新しい境地を開拓しつつあった。鳥居派の代表的な画法「ひょうたん足みみず描き」(瓢箪足蚯蚓描)を大成したともされ、代表作には「市川團十郎の竹抜き五郎」、「草摺引」、「市川團十郎の暫」、「市川團十郎・山中平九郎の象引」等があげられる。清倍は肉筆画も手がけており、肉筆美人画では、宝永-正徳期の作品「見立紫式部図」(出光美術館所蔵)が良く知られている。
没年は正徳6年(1716年)とも、または享保3年ともいわれておりこれも詳らかではない。墓所は豊島区の染井墓地、法名は一山道無宗林日浄信士。忌日は5月25日。清倍の名を継いだ二代目鳥居清倍宝永3年〈1706年〉 - 宝暦13年11月2日1763年12月6日〉〔日経アート 1995年10月号〕)は清信の女婿である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥居清倍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.