|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 鳥居 : [とりい] 【名詞】 1. torii (Shinto shrine archway)
鳥居 清広(とりい きよひろ、生没年不詳)とは、江戸時代初期の浮世絵師。 == 来歴 == 鳥居清満の門人。はじめは二代目鳥居清倍に学んだともいわれる。俗称七之助。堺町に住んでいた。鳥居清長、鳥居清経と並んで、清満門下の三羽烏といわれた。宝暦期(1751年-1764年)に紅絵、紅摺絵による役者絵の他、石川豊信風の美人画を描いている。宝暦5年(1755年)頃の制作の作品が最も多い。また繊細で健康的なエロチシズムの溢れる「あぶな絵」も残している。その若さ溢れる清新な作品は石川豊信をおびやかしたが、なぜか宝暦期のみで作画を辞めている。一説に安永5年(1776年)に若くして麻疹(はしか)で病死したとも伝えられている。しかし、これを裏付けるものは何もない。『鳥居画系譜』によると、宝暦13年には島居派の絵師として存在したとされるので、同年に2代目鳥居清倍が没するまでは公式にその門人であったと見られる。 代表作として大々判紅摺絵「あわびとり」、細判紅摺絵「風流新板古撰うき世繪姿」(東京国立博物館所蔵)、細判紅摺絵「佐野川市松・まさご御前」(東京国立博物館所蔵)、紅摺絵三枚続「深川娘三幅対」(平木浮世絵美術館UKIYO-e TOKYO所蔵)、細判紅摺絵「和歌之三神」、大判紅摺絵「江戸名物蕎麦尽」、大判紅摺絵「見立尉と姥嶋台」(東京国立博物館所蔵)などが挙げられる。「和歌之三神」に「大和畫師」と落款している。紅摺絵「初代中村富十郎の娘道成寺」は、桜の樹に結ばれた釣り鐘のもとで舞う華麗な舞台衣装の富十郎を描いており、そのしなやかで軽快な動きは名女形であったといわれる初代富十郎の舞台姿の美麗さ、華やかさを彷彿とさせる作品である。清広の美人画は構図にどこか新鮮さがみられ、若々しく清々しいものであった。その若々しさ清々しさは次世代の美人画の第一人者である鈴木春信の画風にも受け継がれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥居清広」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|