|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 鳥居 : [とりい] 【名詞】 1. torii (Shinto shrine archway) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
鳥居 鉄也(とりい てつや、1918年(大正7年)5月14日 - 2008年(平成20年)10月16日)は、日本の地球化学者、冒険家。日本における南極調査・研究の第一人者。理学博士。ソ連科学アカデミー南極大陸発見150周年メダル、南極観測20周年文部大臣表彰などを受賞。日本極地研究振興会理事長、千葉工業大学教授などを歴任。 == 生涯 == *1918年(大正7年) 台湾高雄市生まれ(本籍地は静岡県) *1943年(昭和18年) 東京帝国大学理学部化学科を卒業。 *1927年(昭和2年) 三菱化成工業勤務、大日本帝国海軍技師 *1955年(昭和30年) 東京大学 理学博士 「コバルトおよび二価鉄の新比色定量法とその応用について」。 *1957年(昭和32年) 第一次南極観測隊に初参加。 *その後、第4次・第6次南極観測隊では越冬隊隊長を務め、アメリカ隊と5回、ニュージーランド隊と16回、中国の南極観測隊の指揮を4回務めた。 *1963年(昭和38年) 新鉱物南極石 (Antarcticite) を発見。 *千葉工業大学教授に着任(1963年から1980年まで) *2008年(平成20年)死去 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥居鉄也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|