|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
鳥山 敏子(とりやま としこ、1941年10月3日 - 2013年10月7日)は日本の教育者。公立の学校の教師として長年に亘り、革新的な授業実践をしたことで知られ「賢治の学校」の創設者でもある。鳥山雅代の実母。 == 生涯と業績 == 広島県で生まれ、その後香川県に移り住み香川大学教育学部を卒業。東京の青梅市で初めて小学校の教員になる。 1980年、中野区立桃園第二小学校で4年生を対象に行った「ニワトリを殺して食べる授業」は、その後の屠畜体験学習のさきがけとなった。次いで行われた「ブタ一頭丸ごと食べる」、こころをからだで表現する「みんなが孫悟空」などの革新的な授業実践で知られている。その授業のドキュメントは、小泉修吉主催の「グループ現代」が、記録映画として製作している。テレビ朝日の『ニュースステーション』でも、「ブタ一頭丸ごと食べる」授業が紹介されて、その知名度が更に広がった。 鳥山の行った「いのちの授業」は多くの教育関係者に影響を与え、その一人である黒田恭史は1990年に勤務していた豊能町立東能勢小学校で「最終的に食べることを目的としてブタを飼育する」授業を行った。その経過はやはりフジテレビのドキュメンタリー「今夜は好奇心!」で記録されて反響を呼び、2008年にはこれを題材にした映画『ブタがいた教室』が制作されている。 その後、宮沢賢治の教師としての実践の掘り起こし研究などを経て、宮沢賢治に傾倒。宮沢賢治の花巻農学校時代の教え子だった老人たちに聞き取り取材をした、『先生はほほ〜っと宙に舞った - 写真集 宮澤賢治の教え子たち』および、DVD映画「宮澤賢治の教え子たち」全11巻は、鳥山の実践姿勢を示す資料としても、宮沢賢治の思想研究史料としても貴重。 1994年、教職を辞して、長野県大町市に「賢治の学校」を開く(1997年に東京都立川市に拠点を移した)。こころとからだの癒しセミナー活動を続けた。2001年4月から再び教壇に立っている。この「賢治の学校」は鳥山が共感しているルドルフ・シュタイナーのいわゆるシュタイナー教育を取り入れており、教師のほとんどがドイツのシュタイナー学校と提携した教員養成コースで学んでいる。2011年には「賢治の学校」代表を退いた。 2013年10月7日、肺炎のため死去〔教育者の鳥山敏子さんが死去 「賢治の学校」創設者 共同通信 2013年10月15日〕。72歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥山敏子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|