|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
鳥栖機関区(とすきかんく)は、かつて佐賀県鳥栖市にあった日本国有鉄道の車両基地(機関区)である。 鹿児島本線と長崎本線の分岐駅である鳥栖駅に隣接して設けられ、両線と佐世保線・久大本線・筑豊本線において旅客・貨物列車を牽引する機関車が配置されていた。 == 沿革 == *1906年(明治39年)11月6日:九州鉄道(初代)により鳥栖機関庫が開設される。 *1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道の国有化に伴い官設鉄道鳥栖機関庫となる。 *1936年(昭和11年)9月:鳥栖機関区に改称。 *1984年(昭和59年)2月:所属車両がすべて他区へ転出し車両無配置の乗務員区となる。 *1987年(昭和62年)3月1日:鳥栖運転区に改組。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥栖機関区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|