|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits
鳥羽 亮(とば りょう、1946年8月31日 - )は、日本の埼玉県出身の小説家・作家。 == 略歴 == 1946年、埼玉県長瀞町に生まれる。埼玉大学教育学部卒業。1990年『剣の道殺人事件』で第36回江戸川乱歩賞を受賞(阿部陽一の『フェニックスの弔鐘』と2作同時受賞〔参考 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/406275195X.html 〕)。応募前は小学校教員と教育関連の仕事についていた。その後、サスペンス・推理小説として『警視庁捜査一課南平班』(講談社刊)シリーズなどがある。剣豪小説にミステリーの要素を加えた『三鬼の剣』から時代小説を書き始めた。宮本武蔵や柳生十兵衛などの実在の剣豪を描いた作品のほか、狩谷唐十郎(『鬼哭の剣』シリーズ)、島田宗五郎(『天保剣鬼伝』シリーズ)、蓮見宗二郎(『深川群狼伝』シリーズ)、毬谷直二郎(『三鬼の剣』、『隠猿の剣』等)などの架空の剣豪ヒーローを多数生み出しており、近年では『剣客春秋』シリーズ、『闇の用心棒』シリーズ、『八丁堀剣客同心』シリーズ、『まろほし銀次捕物帳』シリーズ、『はぐれ長屋の用心棒』シリーズ、『首売り長屋日月譚』シリーズ、『剣客同心 鬼隼人』シリーズ、『流想十郎蝴蝶剣』シリーズ、『御助宿控帳』シリーズ、『隠目付江戸日記』シリーズ、『影与力嵐八九郎』シリーズ、『剣客旗本奮闘記』シリーズ、『影目付仕置帳』シリーズ、『火盗改鬼与力』シリーズ、『子連れ侍平十郎』シリーズ、『わけあり円十朗江戸暦』シリーズ、『さむらい』シリーズ、『八丁堀吟味帳』(鬼彦組)シリーズなど、剣術(秘剣)ミステリーや、江戸時代の絆と人情の厚さ(町人の長屋、武士の組屋敷などの生活環境のつながりによる人情)を描いた作品も書いている。また、時代推理小説として『波之助推理日記』シリーズがある。2007年6月には、著書百冊突破を記念して、『剣豪たちの関ヶ原』を出版した〔あとがきに、「この17年間、私がここまで書いてこられたのは、多くの方々のご示唆、ご教示、ご支援、激励のお蔭だと思い、深く感謝しています」と語られている。〕。2012年に第1回歴史時代作家クラブ「シリーズ賞」を受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥羽亮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|