|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
鳥羽屋 里長(とばや りちょう)は、長唄豊後節三味線方の名跡。 == 初代 == (元文32年(1738年) - 寛政6年9月5日(1794年9月28日)、あるいは寛政7年(1795年)) 上総(現在の千葉県)生まれ、盲人。1754年に初代鳥羽屋三右衛門の門下になり里都(さとのいち)の名で三味線を教わる。1781年に里長と改名し、富本節の三味線を勤めた。1784年に常磐津節に移る。同年「積恋雪関扉」を作曲。1794年以降の消息不明。 主な作曲に「積恋雪関扉」「戻駕」「双面」等がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥羽屋里長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|