翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳥羽町
・ 鳥羽町 (前橋市)
・ 鳥羽町 (曖昧さ回避)
・ 鳥羽白木インターチェンジ
・ 鳥羽白浜海水浴場
・ 鳥羽県
・ 鳥羽絵
・ 鳥羽線
・ 鳥羽聡
・ 鳥羽藩
鳥羽街道
・ 鳥羽街道 (曖昧さ回避)
・ 鳥羽街道駅
・ 鳥羽覚猷
・ 鳥羽警察署
・ 鳥羽賢二
・ 鳥羽造船所
・ 鳥羽造道
・ 鳥羽達郎
・ 鳥羽郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳥羽街道 : ミニ英和和英辞書
鳥羽街道[とばかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [わ, はね]
  1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
街道 : [かいどう]
 【名詞】 1. highway 

鳥羽街道 : ウィキペディア日本語版
鳥羽街道[とばかいどう]

鳥羽街道(とばかいどう)は、京都羅城門跡(京都市南区)から鳥羽を通り(京都市伏見区)へと至る街道である。淀からは大坂へと通じる道が続いており、京街道大坂街道とも呼ばれた。
== 歴史 ==
平安京造営にあたり、平安京の玄関口である羅城門(羅生門)から真っ直ぐ南下していた計画道路である鳥羽作り道(とばつくりみち)に端を発する。
なお、この鳥羽作り道の久我森ノ宮から山崎へ南西方向に直線的に進んでいた道が久我畷(こがなわて)である。
鳥羽作り道は桂川河畔の草津湊を経て、巨椋池岸の納所(のうそ)へとつながっており、水上交通との接点となっていた。ここが納所と呼ばれるのは、平安京へ運ぶ物資の倉庫であったことに由来すると言われる。
また、鴨川と桂川に隣接している。これらの河道が大きく変化したことによって、最初は直線であった道も時代が経つにつれて次第に蛇行するようになった。
豊臣秀吉伏見城築城にあわせて、巨椋池に堤をめぐらせ交通体系を整備したが、このとき、現在の下鳥羽・納所間の桂川左岸に堤を築き、現在の鳥羽街道のルートを開いた。
また、伏見からの淀堤(文禄堤)の道と納所で合流し宇治川(淀小橋)を渡り、淀城下を経て、木津川(淀大橋)を渡り淀川左岸に沿って大坂へ向かうという道が開かれた。
そのため、この道は江戸時代において、京都へ向かう道であることから「京街道」や、大阪へ向かう道であることから「大坂街道」とも呼ばれていた。物資の運搬のため、東海道三条街道竹田街道と同様に車石が敷設されていた。
幕末の慶応4年(1868年)、鳥羽街道の小枝橋付近で起こった新政府軍と幕府軍との間での衝突によって、鳥羽・伏見の戦いが起こり、沿道は戦いの場となった。
近代になると、昭和8年(1933年)に鳥羽街道と並行する旧京阪国道京都府道・大阪府道13号京都守口線)が竣工し、京都・大阪間の主要交通道路の座を譲ることとなった。また、現在の国道1号京阪国道)である枚方バイパスは、昭和33年(1958年)に着工、昭和41年(1966年)に完成している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥羽街道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.