|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 頭 : [あたま, とう] 【名詞】 1. counter for large animals ・ 紀行 : [きこう] 【名詞】 1. traveller's journal 2. traveler's journal ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
『鳥頭紀行』(とりあたま きこう)西原理恵子による日本の旅行体験ルポ漫画。始めに『マルコポーロ』(文藝春秋)に連載され、その後『オズマガジン』(スターツ出版)に1995年7月号から同年10月号まで連載された後、発表場所を『uno!』(朝日新聞社)に移し、1996年12月号から1997年8月号(2月号除く)まで連載された。その後、『SPA!』(扶桑社)の西原の連載「できるかな」が「鳥頭紀行」に改題。その後1999年に元祖「鳥頭紀行」が『MEN'S WALKER』(角川書店)で復活し〔『SPA!』連載はまた「できるかな」に戻った。〕、4誌を渡り歩いた「鳥頭紀行」シリーズは完結した。キャッチコピーは「どこへ行っても三歩で忘れる」。 == あらすじ == ;『鳥頭紀行 ぜんぶ』:西原理恵子は『マルコポーロ』で新連載を始めた。最初は題未定だったりもしたが「旅の様子」を漫画にすることに決め、日本各地やマカオを取材していく。ところが『マルコポーロ』が廃刊になってしまい、『オズマガジン』に(勝谷誠彦と共に)移籍することになる。そんな中当時タイに住んでいた鴨志田穣と出会い(タイ編)、後に『ジャングル編』での同行や同居・結婚につながっていく(「有限会社とりあたま」〔これのみ『ジャングル編』の後の『uno!』連載分。〕)。 ;『ジャングル編』:すべての始まりは、バンコクで西原が酔った勢いで「アマゾンで巨大魚を、こん棒でぶち回すと面白そうだ」とぶちまけた言葉が「アマゾンで巨大魚を釣り上げる」旅として企画された事だった。本人不在のところでトントン拍子に話は進み、西原は日本の真裏・ブラジルへと旅立つことになってしまった(それが『uno!』連載になったのは、編集部に週刊朝日元編集長の穴吹史士と『マルコポーロ』を潰してかつての敵朝日に移籍した花田紀凱がいたからであった)。メンバーは、西原理恵子を筆頭に、カメラマンかっちゃん(勝谷誠彦)、虫の西田お兄さん(西田考治)、ビデオカメラマン鴨ちゃん(鴨志田穣)、担当編集はせぴょん(長谷川弘美)。世間を真っ直ぐ歩けない五変人。突入した緑のジャングルで迎えた顛末は!?。正気とは思えない紀行が始まった。 ;『くりくり編』:角川書店に花田が移り「鳥頭紀行」が再開した。そんな中西原は自らのこれまでを振り返り「心を清めたい」と思うようになるが、そこで夫の鴨志田が誘ったのはミャンマーの寺院での出家修行で、自分だけがひどい目にあうのが嫌な西原は旧友のゲッツ板谷を誘って3人で頭を丸め修行することにした(ミャンマー出家編)。その後九州でのタコ釣りを挟んで「ロマンティック街道をいく(団体)ハネムーンツアー」を夫婦(+板谷・長谷川)で体験することに(ドイツ ハネムーン編)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥頭紀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|