翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳥飼
・ 鳥飼 (福岡市)
・ 鳥飼事故
・ 鳥飼仁和寺大橋
・ 鳥飼仁和寺大橋有料道路
・ 鳥飼信号場
・ 鳥飼北小学校
・ 鳥飼否宇
・ 鳥飼基地
・ 鳥飼大橋
鳥飼家
・ 鳥飼家住宅
・ 鳥飼小学校
・ 鳥飼恒男
・ 鳥飼慶陽
・ 鳥飼村
・ 鳥飼村 (兵庫県)
・ 鳥飼村 (大阪府)
・ 鳥飼村 (福岡県三潴郡)
・ 鳥飼村 (福岡県早良郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳥飼家 : ミニ英和和英辞書
鳥飼家[とりかいけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

鳥飼家 : ウィキペディア日本語版
鳥飼家[とりかいけ]

桑名藩鳥飼家(とりかいけ)は、関ヶ原の戦いの頃に福島正則の家臣であった鳥飼助右衛門に始まり、伊勢桑名藩の士族で、戊辰戦争の鳥飼次郎正時、桑名の初等教育発展に尽力した鳥飼演廣、そして現在へと続いている。
== 家系 ==

=== (初代)鳥飼助右衛門 ===
桑名藩鳥飼家の先祖鳥飼助右衛門は、賤ヶ岳の七本槍で知られる豊臣秀吉の家臣福島正則(左衛門大夫)に尾張清洲(24万石)文禄4年(1595年)の頃から仕えていた。
桑名藩の「天明由緒」および鳥飼家に伝わる「由緒書」では鳥飼助右衛門は福島正則より知行地方320石あまりを頂戴していたとある。しかし「広島県史 近世資料」「四家分限帳」「続群書類従(二十五巻上)」の福島正則分限帳(いずれも内容はほぼ同じ)に鳥飼助左衛門(助右衛門を誤記)400石の記述がある。慶応15年(1610年)に書き写したとの添え書きがあるものがあることから、広島藩転封の翌慶応16年(1601年)入封とともに行われた検地と併せ宛行書も作成され、ここでは400石と記されている。
::【桑名藩鳥飼家の家紋「丸に三盛り右三つ巴」の起源】
::福島正則の家紋は「福島沢寫 」「中貫十文字 」「五三の桐」に加え「三つ巴」もあったという。
::また、福島正則と同じく賤ヶ岳の七本槍の一人に数えられる糟屋武則の家紋は「三盛り左三つ巴 」である。
豊臣秀吉亡き後、石田三成に反感を持つ福島正則は、関ヶ原の戦い慶応5年(1600年)では東軍徳川家康に味方し、多くの戦果をあげた。その功績により安芸備後(広島藩49万8千石)を拝領した。慶長15年(1610年)閏2月、加藤清正(熊本城主)、池田輝政(姫路城主)らとともに名古屋城築城の助役を仰せつかったが、重なる天下普請により経済的にも非常に苦しい状況となっていました。その後、大坂冬の陣・大坂夏の陣により豊臣家が滅び、徳川家康の天下の時代となると、今度は旧豊臣家臣の粛清が始まり、福島家も「勝手に広島城を修復した元和5年(1619年)」ととがめられ武家諸法度の適用による大名改易の第一号となった。
::【広島城明け渡し】
::福島正則が突然安芸備後二国を召上げられ、信州へ配流することが決まり、広島城受取の上使として、永井右近太夫直勝、安藤對馬守重信と守護の兵が向かった。
::広島城では「言うまでもなく籠城なり」と福島丹波をはじめ士分の者2千人余りが血判して結束を固め、国境までやってきた幕府の上使と、毛利、加藤、池田、蜂須賀、森、山内の兵五万余りが押詰るも城近くへは寄せなかった。福島丹波守は「主君正則公の命なき上は、たとえ将軍の命なりとも渡すまじ」と城明け渡しの使者に伝えた。このことは早速早馬で江戸へ伝えられ、正則はこれを聞いて涙を流し「吾が為に、丹波を始め、一同切死の覚悟を極めてくれたのは嬉しい。しかし勇士を犬死にせしむるは、如何にも残念なり」と直ぐに自筆の書を使者に渡し、丹波らはこれに従った。
::城引渡しの当日、所領の兵はことごとく領外へ退き、重役は礼服を着用し、侍大将は士卒を率い弓矢鉄砲をもって城内を守った。福島丹波は馬上にて七十人の侍を引つれ大手の橋外において上使に面謁し、城内武器の目録、諸士分限帳、行政に関する書類等を引渡し、城門の鍵を渡した後、諸士は一隊一隊列を整えて引き退いた。上使が城内に入って一巡すると「掃除万端残るところなく行き届き、今度死を決して籠城せんとせし侍の名を大書して、大広間に張り出したり」とあった。
::この出来事が他藩の間で家臣の鏡と評判になり、改易後の家臣を多くの藩が召抱えようとした。
::福島正則傳(著者:田部井鉚太郎/大正6年4月発行)より
天明由緒にも『家臣75人の内にあり』と記されている。浪人となった助右衛門は、山城淀藩(3万5千石)へ移付となり淀城の造営にあたった松平定綱(大鏡院)より招きがあり元和9年(1623年)松平家へ出仕することとなったが、その頃の宛行(あてがい)や役職については判っていない。この時期に同じように召し抱えられた元家臣が何人かいることが天明由緒に記されている。
::【天明由緒にみる福島正則家の家臣】
::鳥飼助右衛門のほかに何人かが、福島左衛門太夫正則の家臣であったことが天明由緒に掲載されている。戦国時代の豪傑として有名な吉村又右衛門 宣充もその一人である。他に坂井茂右衛門の名もあり、共に「福島正則分限帳」にも記載がある。
寛永7年(1630年)7月20日没。法名、感譽寂應閑随居士。
----

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥飼家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.