|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳩 : [はと] 【名詞】 1. pigeon 2. dove ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles
鳥橋斎 栄里(ちょうきょうさい えいり、宝暦9年〈1759年〉 - 没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師、御家人。 == 来歴 == 鳥文斎栄之の門人。栄之門人の中では鳥高斎栄昌に次ぐ高弟である。姓は宇田川、名は忠春。通称は鉄蔵、五左衛門。鳥橋斎栄里、鳲鳩斎(しきゅうさい)栄里、勿用斎永犂、武川亭永艃、礫川亭永理、礫川亭永犂、礫川亭ヱひり、礫川亭一指、小石一指、小石堂一指と号す。『諸家人名江戸方角分』の小石川の部に、「永理 礫川 又一指ト改 丸田橋 宇田川五左ヱ門」とあるので、この「永理」と栄里(一指)は同一人とされる。 宝暦9年(1759年)、幡野一郎兵衛春郷の三男として小石川に生まれ、安永3年(1774年)に宇田川左京忠繁の養子となって宇田川家の家督を継いだ。家禄は蔵米150俵で、栄之と同じ小普請溝口十番組に属していた。 初作は天明8年(1788年)の洒落本『青楼五雁金』の挿絵で、この時の落款は「永理」である。並行して「栄里」と称し、寛政8年(1796年)頃まで錦絵22点と、肉筆美人画などを描いた。栄里期の錦絵では、同門の鳥高斎栄昌、栄烏と共作した「郭中美人競」が著名で、越前屋唐土、鶴屋かしく、丸屋九重の3点を栄里が描いた。他に「二代目富本豊前掾」と「山東京伝」の肖像画は、背景に黒雲母摺りを使用し、東洲斎写楽ほど個性的な描写ではないが、人物の風格をよく把握した作品で、栄里の名前を忘れえぬ物にしたといえるほどの傑作にあげられる。 他に美人画では、「三ケ之津草嫁美人合」や「青楼美人斉富」などを描いている。また栄里時代の肉筆画「美人図」は足元に置かれた三味線によって、この立ち美人が芸妓であることがわかる。着物は白地に桜花が胡粉で盛り上げて描かれている。栄之風の長身美人であるが、顔を横に向けて細い首を見せないため、安定した姿を示している。その後、錦絵「大もんじや内多が袖」に、礫川亭永犂画と落款している。この作品に描かれた人物は、顔立ちがやや頬のこけた感じが見受けられる。また、同じく礫川亭永犂画の落款のある肉筆画「桜下遊女図」に描かれた遊女は、ふっくらとした顔立ちをしており、衣服のひだの表現には金泥線を使い丁寧に描かれているため、錦絵よりも以前の作品であるといえる。さらに、肉筆画「見立琴高仙人図」に、礫川亭永艃冩と款しており、画風にも栄之の影響が見られ、栄里落款の美人画に酷似している。 その後、文化元年(1804年)に作画をした十返舎一九の黄表紙『風薫婦仇討』の挿絵や、文化4年(1807年)に絵入狂歌本『狂歌蓬莱集』などには「永艃」と款しており、「永艃」の落款で錦絵、肉筆画、黄表紙の挿絵などを手がけた。さらに一指と称して以降は、肉筆画のみを描いている。 == 作品 == === 錦絵 === * 「江戸花柳橋名取 二代目富本豊前掾」 大判 パリ国立図書館所蔵 * 「江戸花京橋名取 山東京伝 」 大判 東京国立博物館他所蔵 * 「郭中美人競 越前屋唐土」 大判 東京国立博物館所蔵 * 「郭中美人競 鶴屋内かしく」 大判 シンドラー・コレクション(スイス) * 「郭中美人競 丸屋九重 大判 シカゴ美術館所蔵 * 「大もんじや内多が袖」 大判 日本浮世絵博物館所蔵 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥橋斎栄里」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|