|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳳 : [ほう] 【名詞】 1. mythical Firebird God (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. male Hinotori
鳳そう魚(ほうそうぎょ)は、江戸時代の日本で発見された怪魚。昭和初期の民俗学者・藤沢衛彦の著書『変態見世物史』に記述がある。 == 概要 == 天保9年(1838年)6月、相州(現在の神奈川県)浦賀の浜辺にいるところを発見され、生け捕りにされた。外観はエビのようであったが、頭部はショウジョウ、顔は馬またはネコに似ており、ヒレは四肢のようであった。両の目玉は鐘のように光り、腹は金色に輝いていたという。 日中は通常の魚のように海中を泳いでいるが、夜になると水から上がって陸上で生活していたと伝えられている。 名称の「そう」の字は上半分が「赤」、下半分が「相」であり、そのために日野巌の著書『日本妖怪変化語彙』では縦書きで「鳳赤相魚」と表記されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳳そう魚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|