|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳳 : [ほう] 【名詞】 1. mythical Firebird God (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. male Hinotori ・ 鳳凰 : [ほうおう] 【名詞】 1. mythical Firebird Goddess (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. female Hinotori ・ 凰 : [こう] 【名詞】 1. mythical Firebird Goddess (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. female Hinotori ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
鳳凰丸(ほうおうまる)は、幕末に江戸幕府によって建造された西洋式帆船。幕末に日本で建造された洋式大型軍艦のなかで最初に竣工した。蒸気船の急速な普及のため旧式化し、実際には軍艦ではなく輸送船として使用された。 == 建造の経緯 == 「鳳凰丸」は、1853年(嘉永6年)に建造が決まった。これは、同年に起きた黒船来航を受けて、海防強化策の一環として決まったものである。幕府の命により、浦賀奉行所の担当で建造されることになった。同時期に、水戸藩に「旭日丸」の建造が命じられたほか、薩摩藩も「昇平丸」などの建造を進めつつあった。これらの大型洋式軍艦の建造に合わせて、大船建造の禁も解除された。 江戸湾の海上警備を担当する浦賀奉行所は、1846年のアメリカ東インド艦隊(司令長官:ジェームズ・ビドル提督)の来航などを踏まえ、軍用船の整備を従来も細々と進めてきていた。1849年(嘉永2年)には、西洋のスループの設計を取り入れた和洋折衷の小型帆船「蒼隼丸」を建造したこともあった。黒船来航後、浦賀奉行は火災事故で失われていた「蒼隼丸」他の代船建造を提案、老中阿部正弘の強い後押しを受けて「鳳凰丸」とスループ2隻の建造として実現することになったのである〔安達(1995年)、277-278頁。〕。 建造は、中島三郎助を中心に香山栄左衛門、佐々倉桐太郎、春山弁蔵ら浦賀奉行所の与力、同心を担当者として、船大工棟梁の粕屋勘左衛門の協力の下で進められた〔船の科学館(2003年)、「日本初の国産洋式軍艦“鳳凰丸” 」〕。ただし、研究者の安達裕之は、中島ら与力や同心の関与は管理部門だけで、実際の設計などは船大工が行っていたと推測している〔安達(2001年)、41-42頁。〕。 1853年10月22日(嘉永6年9月19日)に浦賀造船所で起工され、1854年6月6日(嘉永7年5月10日)に竣工した。建造期間は8か月間という驚異的な短さで、3か月早く起工されていた「昇平丸」(1854年12月竣工)よりも先に完成し、そのため「鳳凰丸」が日本で建造された最初の洋式大型軍艦となった〔。日本船の船旗に定められた日の丸を初めて掲揚した船でもある。なお、本船を建造した浦賀造船所は「咸臨丸」の整備などにも利用されたほか、明治維新後に再興されて軍艦用の造船所として発展している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳳凰丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|