翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴨志田町
・ 鴨志田穣
・ 鴨志田誉
・ 鴨志田貴司
・ 鴨打ち
・ 鴨方 (小惑星)
・ 鴨方うどん
・ 鴨方そうめん
・ 鴨方インターチェンジ
・ 鴨方グリーンホテル
鴨方往来
・ 鴨方村
・ 鴨方町
・ 鴨方町六条院中
・ 鴨方町六条院東
・ 鴨方町六条院西
・ 鴨方町鳩ヶ丘
・ 鴨方県
・ 鴨方素麺
・ 鴨方藩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴨方往来 : ミニ英和和英辞書
鴨方往来[かもがたおうらい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かも]
 【名詞】 1. (1) wild duck 2. (2) easy mark 3. sucker 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
往来 : [おうらい]
  1. (n,vs) coming and going 2. road 3. correspondence 4. street traffic 5. highway 
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 

鴨方往来 : ウィキペディア日本語版
鴨方往来[かもがたおうらい]

鴨方往来(かもがたおうらい)とは、備中国鴨方岡山県浅口市)を中心とした形で東西に伸びていた旧街道である。鴨方往還(かもがたおうかん)とも呼ばれる。鴨方より東は岡山藩六官道のうちの一つでもある。
== 概略 ==
鴨方往来の街道沿線はかつて海岸線であったことから、備中浜街道という別名を持ち、内陸部を通る山陽道西国街道)に対して並行する形で海岸寄りを進む。
なお、鴨方往来の定義には諸説ある。
# 備前国岡山城下(岡山市北区)と備中国鴨方を結んでいた岡山藩官道のみを本街道とする。
# 1. より更に笠岡湊笠岡市笠岡)までを本街道とする。
# 2. より更に金ノ浦(笠岡市金浦)までを本街道とする。
# 3. より更に備後国福山城下広島県福山市)までを本街道とする。
# 4. より更に近世山陽道(西国街道)の津之郷(福山市津之郷町)までを本街道とする。
鴨方往来の定義は、地域文献資料によって様々。鴨方以西は海岸線の後退により成立していることや、山陽道の代替路としても機能していたため、上方に続く道として上方道という別名をも持ち、上方道が転じての鴨方道ということも踏まえて、ここでは岡山市中心部から福山市津之郷町までを本街道として説明することとする。
鴨方より東は、江戸時代岡山藩が備前国岡山城下を中心とした形で放射状に整備した岡山藩六官道のうちの一つ。宇喜多氏時代に岡山藩が岡山城下の北側にあった山陽道(西国街道)を城下内に誘導させ、そこから放射状に「鴨方往来」、「金毘羅往来」、「松山往来」、「津山往来」、「倉敷往来」、「牛窓往来」の6つの官道、すなわち岡山藩六官道を整備した。
岡山城下側における鴨方往来の起点は、栄町仙阿弥橋(岡山城三之曲輪)、現在の北区表町2丁目天満屋付近と推定され、当時は「町合所」がおかれていた。そこには城下内に誘導した山陽道が南北に通り、いわゆる城下の中心地であった。栄町仙阿弥橋より庭瀬、生坂(生坂藩 / 岡山新田藩)付近、長尾新倉敷駅北地区)、占見(金光)などを経て鴨方に至る。旧庭瀬藩域(現在の岡山市北区における庭瀬・撫川地内)までの藩街道指定路は「金毘羅往来」と重複しており、そこまでの街道に関しては「庭瀬往来」という別称でも呼称される。
鴨方より西へは、雲州街道石州街道と連結する商港でもあった笠岡、金ノ浦(金浦)などを経て、備後国福山城下に入り、芦田川を渡って津之郷にて山陽道(神辺宿今津宿の間。)と接続していた。福山では福山城下より東を「笠岡街道」、西を「尾道街道」という呼称がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鴨方往来」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.