翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴻ノ舞
・ 鴻ノ舞鉱山
・ 鴻上久美子
・ 鴻上尚史
・ 鴻上尚史と岡本玲のサンデー・オトナラボ
・ 鴻上尚史と里田まいのサンデー・オトナラボ
・ 鴻上尚史のことばの寺子屋
・ 鴻上尚史のオールナイトニッポン
・ 鴻上尚史の博愛ライダー
・ 鴻之台
鴻之峯城
・ 鴻之舞
・ 鴻之舞軌道
・ 鴻之舞金山
・ 鴻之舞鉱山
・ 鴻八幡宮
・ 鴻八幡宮例大祭
・ 鴻南中学校
・ 鴻原森蔵
・ 鴻口可南


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴻之峯城 : ミニ英和和英辞書
鴻之峯城[しろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [みね]
 【名詞】 1. peak 2. ridge
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

鴻之峯城 ( リダイレクト:高嶺城 ) : ウィキペディア日本語版
高嶺城[こうのみねじょう]

高嶺城(こうのみねじょう)は、現在の山口県山口市上宇野令字高嶺にあった日本の城山城)。鴻の峰城鴻之峯城とも記される。国の史跡に指定されている〔大内文化の地域資源 〕。
== 概要 ==

大内氏館の詰の城として整えられた標高338mの鴻ノ峰にある山城で、頂上部の主郭を中心に四方に延びる尾根へ郭を配している。主郭を中心に石垣が使用され、また礎石や瓦等も発見されている。
鴻ノ峰の南方には、大内氏の居館である大内氏館築山館があり、そして周囲の山々にも兄弟山城(おとどいやま)、障子ヶ岳城古城ヶ岳城七尾山城姫山城等の大内氏の主要拠点〔大内文化の遺産マップ・各城跡の位置 - 大内文化まちづくり(山口市文化政策課)〕が点在する。その他、毛利氏によって築城された長山城(未完成のまま、現在は亀山公園〕となっている)も近い。
昭和34年(1959年)に「大内氏遺跡 附:凌雲寺跡」として国の史跡に指定された。石垣等の遺構が良好に残っている。鴻ノ峰南麓の木戸神社や東麓の山口大神宮から登山道があるほか、城域の一角にあるテレビラジオの放送中継局まで木戸神社前の車道が続いている〔ただし、木戸公園を過ぎると車道幅は狭く離合はできないので注意が必要。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高嶺城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.