翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴻之舞
・ 鴻之舞軌道
・ 鴻之舞金山
・ 鴻之舞鉱山
・ 鴻八幡宮
・ 鴻八幡宮例大祭
・ 鴻南中学校
・ 鴻原森蔵
・ 鴻口可南
・ 鴻嘉
鴻國稔
・ 鴻型水雷艇
・ 鴻城高等学校
・ 鴻島
・ 鴻巣
・ 鴻巣びっくりひな祭り
・ 鴻巣フラワーセンター
・ 鴻巣七騎
・ 鴻巣中学校
・ 鴻巣免許センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴻國稔 ( リダイレクト:斉須稔 ) : ウィキペディア日本語版
斉須稔[さいす みのる]
斉須 稔(さいす みのる、1956年8月16日 - )は、福島県西白河郡東村(現:白河市)出身の元大相撲力士伊勢ヶ濱部屋に所属していた。本名は斎須 稔(さいす-)。現役時代の体格は188cm、134kg。得意手は左四つ、突っ張り、寄り。最高位は東前頭2枚目(1983年11月場所)。現在は世話人・斎須。
== 来歴 ==
中学3年生の時上京して伊勢ヶ濱部屋に入門し、1971年7月場所で初土俵を踏んだ。以来時間は掛かったものの、着実に番付を上げて行き、1978年9月場所では東幕下3枚目の地位で幕下優勝を果たした。翌11月場所、十両に昇進。その場所は9勝6敗と勝ち越し、いきなり十両の上位まで番付を上げ、入幕を期待された。ところが6勝9敗と負け越し、それ以降は十両下位と幕下を往復する生活が続き低迷した。さらに番付運も悪く1980年5月場所では東十両11枚目で7勝8敗・1点負け越しという成績ながら、下に2枚番付が有るにもかかわらず、翌7月場所では幕下に落とされている。しかし、その場所を4勝3敗と勝ち越し1場所で十両に復帰してからは十両上位でも成績が残せるようになり、1982年3月場所で新入幕を果たした。一時は幕内に定着し、1983年11月場所では最高位の東前頭2枚目に番付を上げた。だが、四つ相撲とも突き相撲ともいえない中途半端な相撲が多かったためこの場所は5勝10敗と大きく負け越し、三役昇進はならなかった。そして、1984年3月場所を最後に十両に陥落。以後も幕内復帰を目指して相撲を取り続けたが、1985年9月場所では幕下にまで陥落した。同場所は勝ち越し、1場所で十両に復帰したものの全盛期のような相撲は全く取れず、1986年1月場所で再度幕下に落ちた。以降は関取復帰成らず、同年9月場所を最後に30歳で引退。序ノ口に付いてから引退するまでの約15年間、一度も休まず、「919回連続出場」という記録を残している。当時、年寄名跡の空きがなかったため、引退後は世話人に転身した。幕内経験者が世話人に転身したのは、王湖琴千歳に続いて3人目である(琴千歳は、後に若者頭に転属)。世話人就任後は、引退時の四股名である「寶國」(たからくに)を名乗っていたが、1991年11月場所より本名の「斎須」に改めている。現在は伊勢ヶ濱部屋消滅に伴い、桐山部屋朝日山部屋→伊勢ヶ濱部屋に移籍している。なお「斉」と「斎」は全く異なる漢字で、斎を簡略化したものが斉ではなく、斉の旧字が斎でもない。したがって、斉須稔の四股名は所謂本名四股名ではない。
遠縁に玉光国玉乃島の父・タートル岡部がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斉須稔」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takarakuni Minoru 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.