翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴻村
・ 鴻池
・ 鴻池の犬
・ 鴻池ファッションデザイン専門学校
・ 鴻池之政
・ 鴻池俊憲
・ 鴻池剛
・ 鴻池善右衛門
・ 鴻池善右衛門 (10代目)
・ 鴻池学園高等専修学校
鴻池家
・ 鴻池幸元
・ 鴻池幸富
・ 鴻池忠治郎
・ 鴻池新十郎
・ 鴻池新田
・ 鴻池新田駅
・ 鴻池朋子
・ 鴻池流
・ 鴻池生活科学専門学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴻池家 : ミニ英和和英辞書
鴻池家[いえ, け]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

鴻池家 ( リダイレクト:鴻池財閥 ) : ウィキペディア日本語版
鴻池財閥[こうのいけざいばつ]

鴻池財閥(こうのいけざいばつ)は、江戸時代に成立した日本の財閥16世紀末、鴻池家摂津国川辺郡鴻池村(現・兵庫県伊丹市鴻池)で清酒醸造を始めたことにはじまる。その後、一族が大坂に進出して両替商に転じ、鴻池善右衛門家を中心とする同族集団は江戸時代における日本最大の財閥に発展した。
== 歴史 ==

=== 始祖・鴻池新六 ===

鴻池家の始祖は鴻池新六(直文)である。家伝では、新六は尼子氏家臣の山中鹿介(幸盛)の子という(#山中幸盛との関係参照)。
新六は、慶長年間には伊丹郷町にほど近い鴻池郷ですでに酒造業を行っており、江戸へ酒を輸送して販売をおこなっている(伊丹酒参照)。清酒に関しては、新六の店の手代が叱責された腹いせに灰を投げ込んだことで、はじめてその製法が発見されたものであるとの伝承もある(日本酒の歴史#清酒の起源をめぐって参照)。子孫である山中元長と長男元漸が建てた鴻池稲荷祠碑が主張する通りに鴻池郷を「清酒発祥の地」とするかについては議論が分かれるものの、新六が改良したとされる醸造法(鴻池流)は清酒の大量生産を可能にし、一般に流通する契機となった。
元和元年(1615年)、新六の次男・善兵衛秀成は大坂に移り、醸造業を始めた。元和5年(1619年)には新六も大坂内久宝寺町に店舗を設けて醸造を営むようになり、鴻池一族の拠点は大坂に移動した。一族はやがて海運業にも進出した。
新六には多数の男子があり、鴻池村の本家(鴻池村山中総本家)と醸造事業は七男の新右衛門元英が嗣いだ。大坂における醸造・海運事業は、次男の善兵衛秀成、三男の又右衛門之政、八男の善右衛門正成がそれぞれ引き継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鴻池財閥」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.