翻訳と辞書
Words near each other
・ 鵜戸神社 (鹿屋市)
・ 鵜方
・ 鵜方口駅
・ 鵜方村
・ 鵜方町
・ 鵜方駅
・ 鵜月洋
・ 鵜木伸哉
・ 鵜杉駅
・ 鵜来 (海防艦)
鵜来型海防艦
・ 鵜来島
・ 鵜来来の湯十王
・ 鵜松明樺
・ 鵜殿
・ 鵜殿のヨシ原
・ 鵜殿団次郎
・ 鵜殿村
・ 鵜殿松平家
・ 鵜殿氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鵜来型海防艦 : ミニ英和和英辞書
鵜来型海防艦[うくるがたかいぼうかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う]
 (n) cormorant
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
海防 : [かいぼう]
 【名詞】 1. coastal defense 2. coastal defence
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

鵜来型海防艦 : ウィキペディア日本語版
鵜来型海防艦[うくるがたかいぼうかん]

鵜来型海防艦(うくるがたかいぼうかん)は、大日本帝国海軍太平洋戦争において運用した海防艦のひとつ。主に船団護衛に用いられた。基本計画番号はE20b、日振型海防艦の準同型艦である。日振型からの振り替えにより、1944年昭和19年)から1945年(昭和20年)にかけて同型艦20隻が就役している。

戦後ネームシップ以下4隻が従来の艦名に丸を付けた定点観測船を経て、1954年から海上保安庁おじか型巡視船として再就役した。
== 概要 ==
日本海軍は、択捉型海防艦以降、対潜対空性能および量産性を重視した海防艦を建造しようとしていたが、御蔵型海防艦は、戦時急造を要する護衛艦としてはまだ工数が多く量産性に欠けるものであった。本型は、日振型海防艦とほぼ同型の艦であり、各所の構造が大幅に簡易化、従来の曲面部分を平面化するなど簡略設計がなされ、量産性に優れている。日振型との差異は、単艦式大型掃海具を装備せず、三式爆雷投射機を片舷8基(計16基)搭載し、投下軌条2基と合わせて対潜攻撃能力が大幅に向上していることにある。総合的にみて、日本海軍が大戦中に建造した海防艦のうち、生産性、攻撃力など、もっともバランスのとれた艦であり、就役した海防艦中、喪失率の低かった艦級でもある。
艦政本部4部の遠山光一海軍技術中佐(後の日本鋼管副社長)指揮の下、当初、日本鋼管浦賀船渠が中心となって建造にあたった。のちに日本鋼管が丙型海防艦の増産対応に移ったため、残りの建造計画は、三井造船佐世保海軍工廠が担当した。ネームシップの鵜来は、遠山中佐と魚住順治海軍少佐(艦政本部5部員、後に海上自衛隊海将、日本鋼管顧問)、日本鋼管鶴見造船所の石井利雄技師(海軍中尉)が、艦政本部の設計図をもとに量産化に向けて一層の工数削減を試みながら、艦の性能を低下させないよう苦心して建造された。日本初のブロック工法により建造された艦艇であり、現代の造船手法の先駆的な功績を残した艦といえる。本艦級のプロトタイプは、艦政本部と日本鋼管の技師たちがとくに力を入れて建造にあたり、日本鋼管で建造された鵜来以下4隻は、奇跡的に大戦を生き抜いている(うち二番艦沖縄1隻のみ大破着底ののち、終戦解体)。
甲板12センチ高角砲の単装砲塔を備え、後部甲板に防盾なしの12センチ連装高角砲を備えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鵜来型海防艦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.