翻訳と辞書
Words near each other
・ 鵜杉駅
・ 鵜来 (海防艦)
・ 鵜来型海防艦
・ 鵜来島
・ 鵜来来の湯十王
・ 鵜松明樺
・ 鵜殿
・ 鵜殿のヨシ原
・ 鵜殿団次郎
・ 鵜殿村
鵜殿松平家
・ 鵜殿氏
・ 鵜殿氏次
・ 鵜殿氏長
・ 鵜殿警察署
・ 鵜殿長持
・ 鵜殿長照
・ 鵜殿長鋭
・ 鵜殿駅
・ 鵜殿鳩翁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鵜殿松平家 : ミニ英和和英辞書
鵜殿松平家[うどのまつだいらけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う]
 (n) cormorant
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平家 : [へいけ]
 (n) the Taira (Heike) family
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

鵜殿松平家 : ウィキペディア日本語版
鵜殿松平家[うどのまつだいらけ]
鵜殿松平家(うどのまつだいらけ)は、三河国発祥の松平氏の庶流。十八松平の一つとされるが不明な点が多く、その出自・存在事実は詳らかではない。
松平氏宗家の第6代・松平信忠の子にして清康の弟にあたる松平康孝(十郎三郎)を鵜殿松平であるとする説が代表的〔このほかに、松平信孝の家を械(合歓木)松平家、松平康孝の家を三木松平家とする説がある〕であるが、別に五井松平家の第4代松平忠次(弥九郎・外記)の弟・信次の子孫が鵜殿氏を称したとする説がある。
== 概要 ==

=== 松平康孝 ===
天文12年正月(1543年2月)に三木松平家松平信孝蔵人佐)が岡崎松平家の画策によって追放処分を受けたが、その理由として岩津松平家遺領の押領にならび、信孝の弟でもある松平康孝の遺領を押領したことが挙げられている。このことから康孝に継嗣が無く、康孝の跡式を兄・信孝が併合したと推測されている。しかし、この康孝の遺領は三木の地であったとされ、兄・信孝の三木領所有はこの併合の時からとされている。しかし、康孝は信孝以前に三木郷の領主ではあったが、彼の居城は同国浅井村(現・西尾市)にあったとされ、鵜殿を称する根拠は特に資料的に示された形跡が無いため、鵜殿松平家の存在には疑問があるとされる。追放策により三木郷(当時・額田郡、現・岡崎市域)は宗家に没収され、天文17年4月(1548年5月)明大寺合戦耳取縄手合戦)に前三木領主・信孝が戦死したため三木松平家も断絶し〔信孝戦死以後、子の忠重が徳川家康に再属して旗本になったが孫の忠清の時に無嗣のため再び断絶となっている。〕、康孝系の鵜殿松平家に関しては詳細が不明になっている〔康孝の子に松平康定(八郎三郎)があったという説もあるが、この康定も所伝が明瞭ではない。〕〔なお、同時代に深溝松平家第二代当主松平好景の弟に松平康定(勘解由左衛門)があり、弘治2年(1556年)若しくは永禄4年(1561年)春の吉良義昭との戦いで好景以下、兄弟5人・親族20余名が戦死したと云う(永禄4年については、下記参考文献 4 の深溝松平の項、および下記参考文献 1 のpp94-96、弘治2年については下記参考文献 3 の牧野貞成の項)。しかし、この康定はこの時に戦死を免れたらしく、後年に深溝の松平家忠日記に松平勘解由左衛門の名で頻出している(→参考文献 5 のp-13)。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鵜殿松平家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.