翻訳と辞書
Words near each other
・ 鵜殿
・ 鵜殿のヨシ原
・ 鵜殿団次郎
・ 鵜殿村
・ 鵜殿松平家
・ 鵜殿氏
・ 鵜殿氏次
・ 鵜殿氏長
・ 鵜殿警察署
・ 鵜殿長持
鵜殿長照
・ 鵜殿長鋭
・ 鵜殿駅
・ 鵜殿鳩翁
・ 鵜池駅
・ 鵜沢尚信
・ 鵜沢憲
・ 鵜沢明日香
・ 鵜沢正太郎
・ 鵜沢潤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鵜殿長照 : ミニ英和和英辞書
鵜殿長照[うどの ながてる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う]
 (n) cormorant
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

鵜殿長照 : ウィキペディア日本語版
鵜殿長照[うどの ながてる]
鵜殿 長照(うどの ながてる、生年不詳 - 永禄5年2月4日1562年3月8日))は、日本の戦国時代武将今川氏の家臣。鵜殿長持の子で鵜殿氏長鵜殿氏次の父。通称、蔵太郎。長門守。
三河国宝飯郡上ノ郷城(蒲郡市神ノ郷町、『三河物語』では、西之郡之城とある)主。今川氏が西進政策を採り続ける中で、三河の東西を結ぶ意味合いを持っていた鵜殿氏の所領は、非常に重要度が高かった。そのため、縁を結ぶことで西進路を確保しようと目論む今川氏によって、鵜殿氏の地位は向上する。また、主君である今川義元の妹が生母ということで、甥にあたる長照も今川家の親戚として重用された。弘治3年(1557年)、父の長持が死去し家督を継いだ(ただし『三河物語』は長持の没年を永禄5年(1562年)とする)。
永禄3年5月(1560年)の桶狭間の戦い以前から、大高城の城代に任命されていたといわれる。だが、大高城は対織田戦線の最先端にあって身動きを封じられ、兵糧枯渇の窮地に立たされていた。長照は城兵を鼓舞し、山野の草木の実を採取して飢えを凌いだと伝わる。桶狭間の戦いに繋がる、総領今川義元自身が率いる大軍勢による尾張攻め入りの前哨戦は先ず、この大高城への支援を目的とされている。松平元康(のちの徳川家康)の指揮による兵糧運び入れが賞賛されたのは、この時である。窮地から解放されると、その元康と大高城の守備担当を交代させられる。その後の使命や働きなどは明確でなく、義元の本隊からの命令待ちで大高城内で待機していたと考えられる。しかし、肝心の本隊で、義元が移動の小休止中に織田信長によって討たれると、元康よりも先に三河の本領に逃げ帰っている。
戦死した義元の子で、急遽今川氏の次なる当主となった今川氏真は武略に欠けた人物であったとも伝わる。少なくとも今川氏支配の領国は政治的に混乱し、今川氏の支配が弱まった三河では松平家康(義元の死後、義元に与えられた「元」の字を勝手に返上する形で「家」康と改めた)が急速に台頭。多くの領主達が松平氏方に鞍替えする中、鵜殿氏は今川家の縁戚であったことから今川方に留まった。ただしそれは、今川氏の親族として密接な間柄を保持する上ノ郷城の鵜殿総領家だけであって、周辺の下ノ郷城(蒲形城)を有する鵜殿氏分家などは松平氏の味方に転じていった。やがて、清洲同盟を結んで織田氏と合力し、今川氏からの自立・決別色を強めた松平氏と今川氏に仕える鵜殿氏は三河国内の支配を巡って敵対していく。
永禄5年(1562年)には松平氏からの攻撃を受け、先遣の松平清宗などの攻撃は防ぎきるものの、上ノ郷城は陥落、父の長持と共に長照は戦死した(『朝野旧聞裒藁』によれば2月4日)。
この戦闘の際、子の氏長と氏次は捕らえられ、駿河にて今川氏の人質となっていた松平家康の妻・瀬名姫(築山殿)(今川氏親族出身)、瀬名姫と家康の嫡男の松平信康、長女・亀姫らとの人質交換が行われた。
== 伝説 ==
一説によると、上ノ郷城落城の際に長照は辛うじて城から脱出したものの、現在の蒲郡市清田町にある安楽寺の横の坂で伴資定という者に討ち取られたという。この坂は現在でも鵜殿坂と呼ばれており、長照の無念がこもったこの坂で転ぶと、その怪我は一生治らないという伝説がある。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鵜殿長照」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.