|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鵜 : [う] (n) cormorant ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
鵜沼城(うぬまじょう)は、室町時代から安土桃山時代にかけて現在の岐阜県各務原市鵜沼南町7-23にあった日本の城。木曽川の北岸の天然の岩山を指し、尾張犬山城は木曽川の対岸にある。別名は宇留間城、宇留馬城、志水山霧ヶ城。 == 歴史 == 築城されたのは永享年間(1429年 - 1440年)で、築城者は大沢利治という。大沢氏は土岐氏や斎藤氏に仕え、この地方に勢力をもっていたという。 戦国時代中期の永禄7年(1564年)、尾張国の織田信長は木下藤吉郎(豊臣秀吉)に鵜沼城と伊木山城の攻略を命じるが、鵜沼城主の大沢治郎左衛門は強く抵抗。藤吉郎の調略によって治郎左衛門は降伏するが、信長は降伏した治郎左衛門の変心を恐れ殺害を企てるが、藤吉郎の計らいで治郎左衛門は逃がされたといわれる。 その後、鵜沼城は犬山城主の池田恒興に与えられ、恒興が国替えになった後は中川定成が犬山城に入り、同時に鵜沼城も支配した。 小牧・長久手の戦いの中、1584年(天正12年)3月13日、秀吉勢の池田恒興は、東美濃へ向かうと見せかけて旧領である鵜沼城に入城、中川定成が留守なことを利用して犬山城を攻略する。かつての居城ということもあり短時間で攻め落とした(犬山城の戦い)。その後、廃城にされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鵜沼城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|