|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鵜 : [う] (n) cormorant
鵜飼 幸吉(うがい こうきち、文政11年(1828年) - 安政6年8月27日(1859年9月23日))は、幕末期の水戸藩士。父は鵜飼吉左衛門知信、母は佐々木氏。諱は最初は知好、後に知明と改名。別称に菊次郎。 == 生涯 == 幼い頃、砲術師範の福地政次郎より神発流砲術を学び、優秀な成績を修めていたという。那珂川で行われた武芸大会では,同砲術への出精により,徳川斉昭より賞ぜられた。また,剣術では,神道無念流の達人であった。 安政3年(1856年)に京都留守居役手添に抜擢され上洛、翌年には京都留守居役助役となった。 安政5年(1858年)、将軍継嗣問題が勃発するや,一橋派に付き,朝廷を動かすことで日米修好通商条約(安政五カ国条約)の阻止に奔走。父とともに攘夷派の志士たちと交わり、また自家累代の人脈を使い,鷹司家や近衛家などの公卿たちに積極的に攘夷を説くなど精力的に活動し,時の老中・堀田正睦が通商条約締結の勅許を得るために参内すると,尊攘派公家八十八人による通商条約案阻止の座り込み(廷臣八十八卿列参事件)等により,勅許下賜の阻止に成功するも,幕府では,堀田失脚後に江戸城溜の間詰大名で南紀派の彦根藩主・井伊直弼が大老に就任し,第十三代将軍徳川家定が薨ずるや,紀州藩から徳川家茂が第十四代将軍となり,将軍継嗣問題では失敗した。 打開策としての戊午の密勅が幕府と水戸藩に出されると、病床の父に代わって密使として小瀬伝左衛門と変名し、夜半に乗じて東海道を東下し,江戸の藩邸に8月16日、密勅を届けた。藩主・徳川慶篤は沐浴し,謹んでこれを拝受した。『水戸内勅』とも言う。この時,副使として日下部伊三次が中山道から下っている。また,2日遅れて10日に大久保一翁に将軍宛の密勅が降下された。 しかしそれが引き金となって安政の大獄が始まると、上洛した老中間部詮勝に9月18日、父とともに捕縛されて京の六角獄舎に投じられ、12月5日、江戸に檻送となり高田藩邸に拘禁される。 翌年、評定所にて獄門の申し渡しを受け、伝馬町牢屋敷にて斬首、小塚原刑場で梟首された。また父も同時に斬首となった。 獄門の言い渡しを受けた際,幸吉は幕吏を睥睨するかのように冷笑し,居合わせた者に,その胆力の深さを見せたという。 小塚原で梟首中,夜半に何者かが侵入し,『大日本大忠臣首級』と書いた紙を梟首台に貼り付けたという。 鵜飼父子の遺骸は,その家僕が乞食に変装して刑場に忍び込み,郷里に持ち帰ったと伝えられている。 華という名の一女があり,幸吉の捕縛後は鷹司家の諸大夫・小林良典宅に預けられた。 死後,和宮降嫁時に,父・吉左衛門ともに赦免となる。 墓所は茨城県水戸市、常磐共有墓地,東京都荒川区南千住、回向院,京都市長楽寺,同市徳円寺。位階は贈従四位。靖国神社合祀。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鵜飼幸吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|