|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 湖 : [みずうみ] 【名詞】 1. lake ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
鵝湖の会(がこのかい)は、中国南宋時代の淳熙2年(1175年)に鵝湖山(現在の江西省上饒市鉛山県)上の鵝湖寺において、儒学者の朱熹(朱子)と陸九淵(象山)らが直に対面して行った会談である。 ==朱子と陸象山== 南宋時代の新しい儒学(朱子学)の大成者である朱熹は、程顥・程頤(二程)らの思想をもとに、仏教思想の論理体系や道教の手法を取り入れつつ、儒教独自の新たな理論として壮大な体系に仕立て上げ、程朱学と称された。朱熹は理気二元論を導入し、「理」(天地万物の法則)と「気」(万物を構成する要素)は不離不雑であり、人倫道徳においては人間の持つ「性」(人の善なる本性〔朱子学においては、孟子の性善説に伴い、性はもとより善とし、「気」によって悪に引きずられがちな心を居敬・静坐・格物致知などの修養や読書によって善に戻すことを重視した。〕)「情」(感情や欲望)のうち「性」こそが「理」であるとする「性即理」説を唱えた。これを性理学と称する。 いっぽう、同時代の陸象山は心(性)と「理」は一体であるとし、朱子学のように両者を区分せず、人間の心そのものが「理」であると肯定する「心即理」説を唱えた。これを心学と呼ぶ。朱熹は陸象山の心学を批判し、逆に陸象山の兄陸九齢(字は子寿)らは朱熹に書状で非難するなど、両者の論は互いに交わることがなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鵝湖の会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|