|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二十 : [はたち] 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十五 : [じゅうご] 【名詞】 1. 15 2. fifteen ・ 五 : [ご] 1. (num) five
鶴岡二十五坊(つるがおかにじゅうごぼう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎌倉時代から江戸時代まで存在した寺院跡。 == 沿革 == 源頼朝によって建立された鶴岡八幡宮は、正しくは「鶴岡八幡宮寺」という神仏混淆の宗教施設であった。その社役を務める僧侶である供僧が、八幡宮の北西に設けた二十五の住坊およびその住持職(しき)の総称を鶴岡二十五坊という。ただし数は時代によって変動した。寺院における院家、塔頭、子院に相当する。彼らは八幡宮寺の実権を握り、神主より上位にあった。その長は社務職別当であった。本来は顕密で、特定の宗派ではなかったが、幕末にはすべて真言宗系統であった。 1180年(治承4年)12月4日、鎌倉入りしたばかりの頼朝は、僧定兼阿闍梨を上総国より召して最初の鶴岡供僧職に任じたのが濫觴である。数が25になったのは1197年(建久8年)頃と推定される。鎌倉幕府、鎌倉府が滅亡した後、衰退著しく、天正年間(1573年-1592年)までに7坊に減少していた。文禄年間(1592年-1596年)に徳川家康が5坊を再興し12坊となった。ところが維新後の1868年(明治元年)神仏分離令(廃仏毀釈)によって八幡宮寺は不浄とされた寺院を廃止して神道のみの八幡宮になった。そのため供僧は還俗し「神主」大伴氏に対して「総神主」と称する神職となり、坊はすべて廃絶した。現在、神奈川県鎌倉市雪ノ下の御谷(おやつ)とよばれる一帯(神奈川県立近代美術館鎌倉別館・鶴岡文庫から北)が二十五坊の所在地である。 復飾にあたって供僧は、誰一人反対する者なく、進んで仏像、堂宇、什具の破却(または流出)に携わったという。そして門前に「僧尼不浄の輩入る可からず」の高札を掲げたという。しかし慣れない職務と八幡宮の財政難から、1875年(明治8年)には12名が5名になっていた。ほかは小学校教員、再出家した者、車夫や豆腐売りに転じた者もいたという。 供僧の葬儀は、ほかの顕密諸大寺と同じく「不浄」であるとして、境内で葬儀・荼毘・埋葬できなかった。松源寺、浄光明寺に墓地がある。 主な史料として『鶴岡八幡宮寺供僧次第』がある(下記参考文献所収)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鶴岡二十五坊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|