|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 探索 : [たんさく] 1. (n,vs) search 2. hunt 3. (item of) research 4. exploration 5. investigation ・ 索 : [さく] 【名詞】 1. rope 2. cord
鶴澤 探索(つるさわ たんさく) 1729年(享保12年) - 1797年9月20日(明和6年8月21日))は、日本の江戸時代中期に活躍した狩野派の絵師。鶴澤探鯨の息子で鶴澤派の3代目。名は守煕。探索は号。 == 略伝 == 宝暦6年(1756年)28歳で法橋、明和6年(1769年)41歳で法眼になる。その翌年「御月扇調進、尤常式御用」を仰せ付けられ、以降禁裏から「御扶持」を得た。これまで鶴澤家は禁裏のお抱え絵師ではあったが、臨時の御用を務めて画料を貰うだけだった。しかし、これからは月扇料として扶持を貰うようになり鶴澤家の家格は向上した。天明の大火に伴う寛政度禁裏御所造営に伴う障壁画制作では、御用願書を提出した絵師たちに不備や不相応がないか調べるため、絵所預で土佐家の土佐光貞の補佐を命じられた。これにより、鶴澤家が土佐家に次ぐ家格と認められていたことが分かり、幕末までその家格を維持することになる。 跡は息子または養子の鶴澤探泉が継いだ。弟子に、吉村周圭、山田索隠、堀索道、土谷索進、井上幽意、小畑洞月、上田柳文、片山墨随、安良周篤、河合索玩、伊庭玉洲、武田索駿、山田作洲、狩野宗三、狩野蔵之進、佐々木泉景など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鶴澤探索」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|