|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 吾 : [われ] 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego
鶴田 吾郎(つるた ごろう、1890年7月8日 - 1969年1月6日)は、日本の画家(洋画家)。日本美術展覧会会員。 == 概要 == 東京に生まれる。早稲田中学を中退したのち、まず倉田白羊に師事、洋画を学んでいる。その後、白馬会研究所に入門し、さらに太平洋画会研究所に移って中村不折に師事している。示現会に所属。 1910年(明治43年)、味の素株式会社広告部に勤務した後、1912年(大正元年)には京城日報社に入社し、翌1913年(大正2年)から1920年(大正9年)まで朝鮮、満洲大連、ハルピン及びシベリアに滞在していた。その間、1915年(大正4年)に川端龍子とともにスケッチ倶楽部を創設し、通信教育の講義録を担当している。1920年の帰国後、第2回の帝展に「盲目のエロシェンコ像」が入選する。これ以降、帝展、文展及び日展において活躍した。文展では審査員を務めた。また、1926年(大正15年)頃から加藤版画店から「九十九里の漁夫」など新版画の作品を発表している。 1937年(昭和12年)から1940年(昭和15年)までの間、風刺版画の雑誌『カリカレ』に素描やスケッチなどのほか、文章を掲載した。1938年(昭和13年)頃、ステンシルを研究していた。 第二次世界大戦(太平洋戦争)中の1942年(昭和17年)には、「空の神兵」と謳われた帝国陸軍落下傘部隊のパレンバン空挺作戦における活躍を描いた戦争画『神兵パレンバンに降下す』を発表。大戦後は日本国内を旅行、各地国立公園の風景を描いており、日本国立公園シリーズ30点を完成させるとともに、日本山林美術協会を創設、自らその代表を務めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鶴田吾郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|