|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 斗 : [ます, と] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid ・ 斗南 : [となん] 【名詞】 1. (arch) the whole world 2. south of the Big Dipper ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south
鶴田 皓(つるた あきら、天保6年12月26日(1836年2月12日) - 明治21年(1888年)4月15日)は、明治時代の法制官僚。元老院議官。字は玄縞、通称は弥太郎、号は斗南。佐賀藩多久邑出身。父は多久家家臣鶴田斌。東京帝国大学法学部講師。諸法典編纂に参加。正三位勲二等。 == 略歴 == *幼少時は草場船山に学ぶ。 *1853年(嘉永6年)江木鰐水に学ぶ。 *1854年(安政元年)昌平黌で安積艮斎に学ぶ。 *1861年(万延2年)3月木下犀潭に中国法を学ぶ。 *1869年(明治2年)大学校へ入り大学少助教となる。3年刑部大録「新律綱領」編纂。 *1872年(明治5年)5年明法助「改定律令」編纂。江藤新平に命じられ司法省調査団として井上毅らと渡仏。ギュスターヴ・エミール・ボアソナードの講義を受ける。 *1874年(明治7年)明法権頭となる。 *1875年(明治8年)司法大丞一等法制官となる。 *1877年(明治10年)太政官大書記官となる。 *1879年(明治12年)一等法制官、検事兼元老院議官となる。 *東洋大日本国国憲按の起草に参加。 *1881年(明治14年)大審院検察長、陸軍刑法審査員、海軍軍律刑法審議員となり、陸軍刑法、海軍刑法、旧商法、他を起草。 *1882年(明治15年)参事院議官となる。 *1885年(明治18年)元老院議官へ復帰。 *享年54。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鶴田皓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|