|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 臨港 : [りんこう] (n,adj-no) facing (along) the harbor (harbour) ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
1215形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 == 概要 == この機関車は1922年(大正11年)、ドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペルが、横荘鉄道向けに製造した車軸配置0-6-0(C)の飽和式・2気筒単式サイド・ウェルタンク機関車で、1937年(昭和12年)9月1日の西線(現在の由利高原鉄道鳥海山ろく線)国有化により、国鉄籍を得たものである。 このクラスの機関車は、コッペルの規格型(250HP・運転整備重量28-31tクラス・固定軸距2,800mm)として同形車が多数製造されており、日本へは1922年から1925年(大正14年)にかけて12事業者へ14両が供給されている。その状況と経歴は次のとおりである。 * 1922年(大正11年) * 製造番号 9842 - 横荘鉄道 4 → 鉄道省 1215 → 総武鉄道(2代) 3 → 東武鉄道 3 * 製造番号 10264 - 伊賀鉄道 5 → 大井川鉄道 5 * 製造番号 10301 - 大阪鉄道(2代) 3 → 関西急行鉄道 3 → 近畿日本鉄道 3 * 製造番号 10302 - 江若鉄道 3 → 筑前参宮鉄道 3 → 西日本鉄道 3 → 鉄道省 2090 * 1923年(大正12年) * 製造番号 10420 - 五日市鉄道 1 → 南武鉄道 7 → 鉄道省 1195 * 製造番号 10469 - 五日市鉄道 2 → 南武鉄道 8 → 鉄道省 1196 * 製造番号 10470 - 八幡製鉄所 319 → 344 * 製造番号 10475 - 北海炭礦鉄道 205 → 雄別鉄道 205 → 釧路開発埠頭 205 * 1924年(大正13年) * 製造番号 10588 - 鶴見臨港鉄道 302 → 鉄道省 1191 * 製造番号 10600 - 明治製糖 2 → 十勝鉄道 2 * 製造番号 10658 - 鶴見臨港鉄道 301 → 鉄道省 1190 → 三井埠頭 3 * 製造番号 10778 - 小湊鉄道 4 → 磐城セメント → 川崎製鉄 NUS8 * 1925年(大正14年) * 製造番号 10779 - 船木鉄道 3 → 103 * 製造番号 10780 - 加越鉄道 4 → 富山地方鉄道 4 → 加越能鉄道 3131 これらのうち、1922年製の4両は側水槽が小さく、第1動輪の後端部から運転台までであるのに対し、1923年以降製の8両はシリンダ後端部からと拡大されている。また、側水槽の前端上部は軽く切り取られており、側水槽の形状は五角形である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄1215形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|