|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 造船 : [ぞうせん] 1. (n,vs) shipbuilding ・ 造船所 : [ぞうせんじょ] 【名詞】 1. shipyard 2. dock yard 3. shipbuilding yard ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
浅野造船所(あさのぞうせんじょ)は、かつて横浜市にあった民間造船所。1995年に浅野ドックは閉鎖され、工場はユニバーサル造船京浜事業所に集約された。 == 概要 == セメント会社で財をなした浅野総一郎は、1896年(明治29年)7月東洋汽船を起こし海運業に進出した。海運業の経営には造船所との密接な関係が不可欠と感じた浅野は、自前の造船所の建設を計画した。第一次世界大戦での造船業の活況によって造船所を含む工業地帯建設のための埋め立てが認可され、現在の川崎市から横浜市鶴見区の沖合が埋め立てられた。そして、1916年(大正5年)に横浜造船(直後に浅野造船所と改称)を鶴見の地に設立した。 戦時の好況により船台6基を有する造船所へと短期間で成長したが、戦争終了後の造船不況にさらされ、その後の建造は小型船舶が中心となった。1926年(大正15年)には、造船所創設の目的だった東洋汽船が、旅客船部門を日本郵船に譲渡するなど海運事業を縮小している。昭和10年代に入って造船が好況を取り戻す中、1935年(昭和10年)に同じ浅野財閥系の日之出汽船(現:NYKバルク・プロジェクト貨物輸送)のため長尺物運搬用日之出型貨物船「八幡丸」を建造し、他社建造の派生型も含め60隻以上量産の成功作となった〔岩重(2011年)、45頁。〕。しかし、会社の中心業務は造船から製鉄に移っており、1936年(昭和11年)に社名を鶴見製鉄造船と改めた。1940年(昭和15年)には立地も生い立ちも近い日本鋼管と合併し、造船所名は日本鋼管鶴見造船所となった。 日本鋼管となってからの艦艇建造は、太平洋戦争中に小型の海防艦を大量に建造している。戦後は海上自衛隊向けの掃海艇を毎年コンスタントに建造した。また南極観測船「ふじ」「しらせ(初代)」もこの造船所の建造である。 平成の造船再編によって日本鋼管と日立造船の船舶・海洋部門が統合してユニバーサル造船が誕生、鶴見造船所はユニバーサル造船京浜事業所と名称を変えている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅野造船所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|