|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山姫 : [やまひめ] (n) mountain goddess ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system)
『鶊山姫捨松』(ひばりやまひめすてまつ)とは、文楽・歌舞伎の演目のひとつ。五段続、元文5年(1740年)2月に大坂豊竹座にて初演。並木宗輔の作。別名題『中将姫古跡の松』(ちゅうじょうひめこせきのまつ)。なお外題名については、「鶊」の字をのちに「鷓」の字としている場合がある。 == あらすじ == === 初段 === (禁中の段)称徳天皇の御代のこと、淡路島の海から小さな仏像が引き上げられ、そこに住む百姓磯太夫はこれを持って都へと上り、朝廷に差し出していた。それまで見たことのない仏だったので人々は何の仏かと議論するが結論が出ない。しかしやがて横萩の右大臣豊成の息女である中将姫が呼ばれて姫に尋ねると、これは自分が夢に見た千手観音という仏であると答える。天皇はこの仏像を中将姫がいったん預かるようにと命じた。一方天皇の甥に当たる大炊の君は、三年前に淡路島に流罪となっていた。天皇は磯太夫をひそかに呼び出し大炊の君を守護するように頼み、磯太夫はそれを引き受ける。 (飛火野の段)天皇は淡路島にいる大炊の君に皇位を継がせたいと考えていたが、よこしまな長屋王子は一子春日丸に位を継がせようとしていたので、豊成に大炊の君を都へと連れてくるようひそかに命じた。その帰り道の飛火野で、豊成は自分の家臣である左京之進晴時と久米の八郎景勝にその話をし、ふたりを淡路島へと差し遣わす。 (長屋王子館の段)長屋王子は公家の藤原広嗣と、右大臣豊成の後妻である岩根御前を自邸に呼び、悪事の相談をする。岩根御前は豊成の後妻となる前に、春日丸の乳母をしていた。朝廷へ呪詛をなすにあたり、中将姫が預かり持つ観音像が邪魔なので、岩根御前はそれを姫から奪いとることを約束する。長屋王子の家に仕える女中頭の更科は、自分の部屋で膏薬売り勘六と忍びあっていたが、岩根御前はその様子を見て更科を呼び出し、その隙に勘六を脅かして自邸に伴い帰っていった。更科は広嗣に横恋慕されなんとかその場を逃れたが、勘六がいないことに気づき館を出てあとを追う。 そこへ館に急な知らせが届いた。豊成の家臣晴時と景勝が淡路島に向けて出立したのが知れたのである。長屋王子は、天皇が皇位を継がせるために大炊の君を都へ連れ戻すのに違いないと怒り、朝廷より預かっていた錦の御旗を掲げる。するとかねてより王子に味方する武士たちが大勢集まり、いまこそ朝廷に攻め寄せて皇位を奪わんとするところへ、三種の神器のひとつである八咫の鏡を持って現れたのは右大臣豊成であった。豊成は、天皇が春日丸に位を譲ることに定め、その証拠として鏡を渡しにきたのだという。王子は豊成を信用して錦の御旗を渡し兵を収め、春日丸は皇位に即くことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鷓山姫捨松」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|