翻訳と辞書
Words near each other
・ 鷲ヶ浜音右エ門
・ 鷲ヶ濱音右エ門
・ 鷲ヶ頭山
・ 鷲之門
・ 鷲倉温泉
・ 鷲別中継局
・ 鷲別岳
・ 鷲別川
・ 鷲別機関区
・ 鷲別機関区輪西派出
鷲別駅
・ 鷲原信号場
・ 鷲原八幡宮
・ 鷲原八幡宮流鏑馬馬場
・ 鷲型試作軽爆撃機
・ 鷲城
・ 鷲塚志麻
・ 鷲塚慶一郎
・ 鷲塚由美子
・ 鷲塚美知代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鷲別駅 : ミニ英和和英辞書
鷲別駅[わしべつえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わし]
 【名詞】 1. eagle (Accipitridae family) 
: [べつ]
  1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

鷲別駅 : ウィキペディア日本語版
鷲別駅[わしべつえき]

鷲別駅(わしべつえき)は、北海道登別市鷲別町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。駅番号H31電報略号ワヘ
駅名の由来はアイヌ語の「チウ・アシ・ペツ(波の立つ川)」から。
室蘭市登別市の境界線上に位置している。全ての普通列車のほか、L特急すずらん」が停車する。
== 歴史 ==

* 1901年明治34年)12月1日北海道炭礦鉄道の停留場(簡易駅)として開業〔北海道炭礦鐵道 第二十五回営業報告。『官報 1901年12月5日』 〕。
* 1903年(明治36年)4月21日:位置を幌別寄りに約500m移転〔官報告示:輪西-鷲別間2M22C(約3.64km)から2.6M(約4.16km)へ。『官報 1903年4月25日』 〕と共に停車場(一般駅)となる〔北海道炭礦鐵道 第二十六回営業報告 明治35年3月17日簡易停車場から本停車場への設計変更認可、明治35年6月17日位置変更認可、第二十八回営業報告 明治36年3月25日使用許可。〕。
* 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管。
* 1940年代前半(戦時中):自由通路併設の旅客用地下道を設置〔札幌工事局70年史 P522。詳細資料は失われている。〕。
* 1944年昭和19年)12月15日:貨物取扱い廃止。
* 1946年(昭和21年)6月10日:貨物取扱い再開。
* 1959年(昭和34年)11月15日:貨物取扱い廃止。
* 1960年(昭和35年)2月:駅舎改築。
* 1980年(昭和55年)5月15日荷物取扱い廃止。
* 1984年(昭和59年)4月1日:業務委託駅となる。
* 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
* 1996年平成8年)10月6日:旧上りホーム・駅舎を廃止、上りホームと駅舎を新しく下りホーム近くに設置。
* 2007年(平成19年)10月1日:ホームの長さが5両分となる。
* 2011年(平成23年)4月1日:JR北海道の業務委託駅で唯一みどりの窓口のない駅となる。
* 2015年(平成27年)11月1日:窓口が閉鎖され無人駅となる。当分の間、朝の通学時間帯のみ改札係員を配置。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鷲別駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.