|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鷲 : [わし] 【名詞】 1. eagle (Accipitridae family) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
鷲山 恭彦(わしやま やすひこ、1943年2月27日 - )は、日本の文学者(ドイツ文学・ドイツ社会思想)。学位は文学修士(東京大学・1970年)。国立大学法人奈良教育大学理事、独立行政法人国立青少年教育振興機構監事、独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部客員教授。 東京学芸大学教育学部主事、東京学芸大学附属図書館館長、東京学芸大学学長(第10代)などを歴任した。 == 概要 == 1943年、静岡県小笠郡土方村(現在の掛川市)に生まれる。 肺結核により中学校を1年間休学した〔「心の扉を開いて他者から学ぶこと。そこから本当の個性と教養を身に付けてほしい。」『関塾タイムス 私の勉学時代 』関塾、2005年6月。〕ものの、静岡県立掛川西高等学校を経て、東京大学に入学した。大学卒業後は大学院人文科学研究科に進み、修士課程を修了した。 大学院修了後、新潟大学に採用され、教養部にて講師を務めた。その後、東京学芸大学に転じ、教育学部の講師となる。その後、助教授、教授と昇任した。その間に、教育学部の主事や附属図書館の館長も兼任した。2003年11月10日に東京学芸大学の学長に就任し、2010年3月31日に任期満了で退任した〔「歴代学長」『国立大学法人東京学芸大学――教育への情熱 知の創造』34頁。〕。同年、東京学芸大学の卒業生や教職員らで構成する「辟雍会」の会長に選任された〔辟雍会広報部「新しい体制始まる」『東京学芸大学全国同窓会辟雍会(へきようかい) 』辟雍会。〕〔鷲山恭彦「辟雍会を大学と同窓生の情報の交差点に」『東京学芸大学全国同窓会辟雍会(へきようかい) 』辟雍会。〕。また、東京学芸大学より名誉教授の称号を授与された。 2010年4月、奈良教育大学、奈良教育大学附属中学校、奈良教育大学附属小学校、奈良教育大学附属幼稚園などの各学校を設置・運営する「国立大学法人奈良教育大学」の理事に就任した〔「奈良教育大学――法人の運営組織」『奈良教育大学 法人の運営組織 』奈良教育大学、2010年10月1日。〕。理事としての職務は渉外・連携担当であり、教育担当の中谷昭、総務担当の宮﨑秀生ら他の2名の理事とともに、理事長の長友恒人を支えている〔。また、国立オリンピック記念青少年総合センターなどを管理・運営する独立行政法人国立青少年教育振興機構の監事に就任した〔「組織・役員」『独立行政法人 国立青少年教育振興機構 【青少年機構について:組織・役員】 』国立青少年教育振興機構。〕。なお、独立行政法人大学評価・学位授与機構の評価研究部にて、客員教授を務めている〔「機構について」『大学評価・学位授与機構 | 評価研究部 』大学評価・学位授与機構、2010年7月27日。〕。 2015年4月18日、掛川市ボランティア等善行功労表彰を受けた〔掛川市役所企画調整課秘書広報室「市制10周年――今年を地域創生元年に」『静岡県掛川市 2015年04月18日 市制10周年 今年を地域創生元年に 』掛川市役所、2015年4月18日。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鷲山恭彦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|