|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 定跡 : [じょうせき] (n) standard move in shogi ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
鷺宮定跡(さぎのみやじょうせき)は将棋の戦法。昭和50年代(1975年 - 1985年)後半、プロ将棋棋士の青野照市が創案し、米長邦雄がタイトル戦で連採したことで広まった。「鷺宮」の名称は青野と米長がともに東京都中野区鷺宮に住んでいたことに由来する〔『日本将棋用語事典』〕。 == 概要 == 左銀急戦の一種である。居飛車舟囲い急戦の基本図から△5四歩でなく△6三金または△7四歩ならば、▲3五歩と仕掛ける山田定跡が有力であった。以下△同歩▲4六銀△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同銀▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△3三角▲2一飛成△2二飛▲同竜△同角という変化に対して、△6三金型ならば▲5五桂、△7四歩型に対しては▲6六桂(第1図)と先手を取りながら角道を遮断でき、先手が戦えた。後手にも変化があるものの、概ね先手互角以上に戦える。しかし△5四歩を突かれていると、▲6八金上と△6四歩の交換を入れず▲9七角と覗く山田定跡の変化は、以後▲8六角 - ▲6八角 - ▲6六銀、または▲7九角 - ▲6六銀で飛車先突破を狙うも、森安流の左翼を軽く交わす方法が編み出され、居飛車は△3二銀待機型に対して新たな対策が必要となった。 居飛車側は飛車を3筋に配置して仕掛ける(第2図)。以下△4三銀▲3五歩△同歩▲4六銀などという手順で(第3図)、歩の突き捨てから左銀を繰り出して角頭を狙い、角交換から有利な態勢を作って攻める戦法。先手・後手いずれの四間飛車に対しても使用できる。 狭義の鷺宮定跡は、左銀待機型(△3二銀または▲7八銀)に対して袖飛車から▲3五歩(△7五歩)と突き捨てて左銀を繰り出す定跡を指すが、左銀が4三に上がって角頭に備えている形での4六銀左戦法と組み合わせて1つの定跡体系となっている。鷺宮定跡・山田定跡・4六銀左戦法・4五歩早仕掛けは、振飛車側の待機方法によって使い分けることができる。 第3図以下、△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛(第4図)が主要な定跡で、△1一香型ならば▲3三角△1二香▲1五角成と指すのが主要な変化。△1二香型の場合、▲3三角よりも▲6六角または▲3六飛が有力で、後手番での鷺宮定跡では振飛車が▲9八香型になっていることが多く、むしろ△4四角または△7四飛が有力。振飛車側の△6四角(▲4六角)の反撃が有力手段であるため、振飛車側が△6四歩(▲4六歩)型であることが望ましい。 なお、米長によればこの戦法はプロ棋士にとっても難解・複雑な戦法であり、(アマチュア)初段以下には勧められないものである。勝つ時は苦労し、負ける時はひどいもの。どのような変化になってもやはり玉は振り飛車側が固く、これを指しこなせたら立派な有段者、といったものであると言う〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鷺宮定跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|