|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹹水 : [かんすい] (n) brackish water
鹹水魚(かんすいぎょ)とは、多量の塩分が含まれる水域に棲息する魚類の総称である。 鹹水とは、狭義では炭酸ナトリウム・炭酸カリウムなどが溶解した強アルカリ性の水のことをいうが、広義では溶質の種類を問わない塩分濃度が高い水のことをいう。従って広義では海水は紛れもない鹹水であり、海水域に棲息する魚類、即ち海水魚は鹹水魚である。淡水と海水が混じり合う汽水域に棲息する汽水魚も鹹水魚に含まれる。 上記以外の鹹水魚には、アラル海・カスピ海・死海などの強塩湖に棲息するもの、アフリカ大地溝帯のタンガニーカ湖やマラウィ湖などの地溝湖に棲息するもの、浜名湖や宍道湖などの海跡湖に棲息するものなどが挙げられる。これらの水域に棲息する魚類は、その環境の特異性(鹹水としての水質の違い以外にも、その成立過程や他の水系との孤立性の高さなど)から、それぞれの棲息地の固有種となっている例が多く、特に前出のタンガニーカ湖やマラウィ湖に於いてはカワスズメ科の魚類が爆発的な適応放散を実現しており、その殆どの種がそれぞれ同地での固有種である。 == 関連項目 == *塩湖 *海水魚 *回遊 *汽水域 *淡水魚(鹹水魚の対義語) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹹水魚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|