翻訳と辞書
Words near each other
・ 鹹水溜
・ 鹹水輸送装置
・ 鹹水魚
・ 鹹湖
・ 鹹蛋
・ 鹺
・ 鹻
・ 鹼
・ 鹼化
・ 鹽
鹽原多助
・ 鹽原多助一代記
・ 鹽土老翁神
・ 鹽埕埔駅
・ 鹽水港製糖
・ 鹽水港製糖株式會社
・ 鹽津神社
・ 鹽田村
・ 鹽竃神社
・ 鹽竈桜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鹽原多助 : ミニ英和和英辞書
鹽原多助[すけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [すけ]
 (n) assistance

鹽原多助 ( リダイレクト:塩原多助一代記 ) : ウィキペディア日本語版
塩原多助一代記[しおばら たすけ いちだいき]
塩原多助一代記(しおばら たすけ いちだいき)は、初代三遊亭圓朝が創作した落語人情噺明治11年(1878年)の作。実在の塩原太助をモデルにした立身出世物語。
== 概要 ==
当初、三遊亭圓朝の得意とした怪談噺の新作として、本作も構想された。明治9年(1876年)、蒔絵師の柴田是眞に取材した時は、塩原家の没落にまつわる累世の怪談に興味を持ち、創作することになったとされる。同年8月29日から9月14日まで、多助の生地である上州沼田市を取材旅行している。
明治11年(1878年)に完成し、初演される。
明治18年(1885年)、若林玵蔵速記により『塩原多助一代記』が速記法研究会から刊行される。
明治24年(1891年)、井上馨邸において、作者自身により明治天皇の前で口演される。
明治25年(1892年1月15日歌舞伎座で『塩原多助一代記』が上演される。多助を演じたのは、五代目尾上菊五郎
明治33年(1900年)、『新編 修身教典 尋常小学校用』巻2に、「しほばら多助」として塩原多助が採用される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩原多助一代記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.