|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 遺跡 : [いせき] 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
鹿の子遺跡(かのこいせき)とは、茨城県石岡市鹿の子にある古代の常陸国衙関連の遺跡。 なお、遺跡を3つに分け、それぞれを鹿の子A遺跡・鹿の子B遺跡・鹿の子C遺跡と呼ぶ場合もあるが、あくまでも後年実施された発掘調査上の都合で付けられたものである。 == 概要 == 常陸国の国分尼寺跡から北に300mの位置にあり、常磐自動車道の工事に関連して1984年から3年間かけて茨城県調査財団によって発掘調査が実施された。 10万平方メートルを超える規模の遺跡からは奈良時代後期から平安時代前期、恐らくは蝦夷征討などの軍事活動に関連して設置されたとみられる工房およびそれに関連した竪穴式建物・掘立式建物などの遺構・遺物などが確認された。発掘された遺物は土師器・須恵器・瓦を始め、ふいごの羽口や砥石などの工具、武器や農具、工具に用いられた鉄製品や銅製品などが代表的なものであるが、C遺跡からは漆紙文書も発見されている。漆紙文書の中には計帳や調帳などの行政文書や延暦9年(780年)の具注暦の一部なども含まれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿の子遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|