|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南海 : [なんかい] 【名詞】 1. southern sea ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
鹿児島南海鉄道(かごしまなんかいてつどう)は、昭和初期に鹿児島県で川辺郡枕崎町(後の枕崎市)と揖宿郡指宿村(後の指宿市)を結ぶ鉄道の建設を計画しながら未成に終わった鉄道事業者である。 == 背景 == 国による鉄道建設計画を示した鉄道敷設法(1922年(大正11年)の改正鉄道敷設法)では薩摩半島における鉄道建設について、大正時代の法改正時点で既に完成していた南薩鉄道(後の鹿児島交通)枕崎線の伊集院 - 加世田間を除く、西鹿児島(後の鹿児島中央駅)から指宿・枕崎を経由して加世田へ至る薩摩半島一周鉄道が示されていた(第127号)。昭和初期になると、この計画に基づく鉄道の建設が順次進められていくことになった。 まず西海岸を南薩鉄道枕崎線が加世田から延伸して、1931年(昭和6年)3月10日に枕崎まで開通した。また東海岸では鉄道省の指宿線(後の指宿枕崎線)が1934年(昭和9年)12月19日までに指宿まで開通した。その2路線の建設と同時期に、残る南海岸の指宿 - 枕崎間を結ぶことを計画して設立されたものが鹿児島南海鉄道である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿児島南海鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|