|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
鹿児島市交通局1000形電車(かごしましこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、2002年に営業運転を開始した鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両である。愛称はユートラム。 ==概要== アルナ工機(現、アルナ車両)の設計・製造による、日本初の国産超低床路面電車である。アルナ工機で「リトルダンサーA3」と発表されていた形式で、客室車体(C車体)を運転室車体(A・B車体)の間にフローティングした3車体連接構造である。台車は車端に寄せられたうえ、運転室車体に固定されており、独自に回転しない固定構造となっている。行先表示器は鹿児島市電初のLED式を採用した。車内はロングシートで、車椅子スペースがある。また、液晶テレビもとりつけられており、広告映像などを放映している〔営業開始当時は市電が走る鹿児島市内の写真が放映されていた。〕。運転台機器は、右手操作式ワンハンドルマスコンである。パンタグラフは、9700形で採用したシングルアーム形が1基、C車体に搭載されている。制御装置は2140形以来のVVVFインバータ制御となり、鹿児島市交通局で初めてIGBT素子を採用した。通常は床下に搭載される制御機器などは、C車体が超低床構造になっていることから、屋根上に搭載されている。 なお、車体は連接構造であるが登録上は3車体で1両である。 2001年冬、1次車の 1011 - 1013 が登場した。翌2002年1月15日から運行を開始する。2003年には、鹿児島市交通局の車両初の鉄道友の会ローレル賞を受賞した。2004年には定員を1次車の55人から58人に増やした増備車(2次車)の 1014 - 1016 が登場した。 1000形の乗降口は車体の端にそれぞれ位置しているという構造から、特に乗車口に関して混み合っているとき乗りにくく、利用客から改善を求められていた。これを受け、乗車口を1mほど中央寄りに移す改良がされた3次車の 1017 - 1019 が2005年に登場している。 2007年からは、5車体連接車の7000形が登場したため、1000形の投入は終了した。 なお2010年からは、1015に初の全面広告車も登場している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿児島市交通局1000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|