|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市電 : [しでん] 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 系統 : [けいとう] 【名詞】 1. system 2. family line 3. geological formation 4. lineage 5. ancestry
鹿児島市電2系統(かごしましでん2けいとう)は、鹿児島市電が運行を行う路面電車の運転系統の一つである。鹿児島市の鹿児島駅前を起点とし、高見馬場、鹿児島中央駅前、市立病院前、神田(交通局前)、唐湊を経由し、同市郡元へ至る。かつては市役所前発着だった。 路線別に分けると第一期線の一部と、第二期線と唐湊線が当系統にあたる。 == 経緯 == *1914年(大正3年)7月22日 山之口馬場(現在の高見馬場と市立病院前の間) - 天文館通間が開業。 *1914年(大正3年)10月3日 天文館通 - 朝日通間が開業。 *1914年(大正3年)10月16日 朝日通 - 不断光院(現在の市役所前と水族館口の間)間が開業。 *1914年(大正3年)12月20日 不断光院 - 停車場前(現在の鹿児島駅前)間が開業。 *1915年(大正4年)12月17日 高見馬場 - 武駅前(現在の鹿児島中央駅前)間が開業。 *1928年(昭和3年)7月1日 鹿児島市電気局に移管。 *1933年(昭和8年)1月 鹿児島市交通課に移管。 *1950年(昭和25年)10月1日 西鹿児島駅前(現在の鹿児島中央駅前) - 中洲通間が開業。 *1952年(昭和27年)6月1日 中洲通 - 唐湊(現在の神田(交通局前))間が開業。 *1952年(昭和27年)10月 鹿児島市交通局に移管。 *1957年(昭和32年)3月29日 神田 - 大学通(現在の工学部前)間が開業。 *1959年(昭和34年)12月20日 工学部前 - 郡元間が開業。 *1985年(昭和60年)4月15日 専売公社前電停からたばこ産業前電停に改名。 *1996年(平成8年)11月6日 県庁移転により県庁前電停から県庁跡電停へ改名。 *1997年(平成9年)8月 県庁跡電停から水族館口電停へ改名。 *2004年(平成16年)1月11日 西鹿児島駅前電停を現在の位置に移転。 *2004年(平成16年)3月13日 西鹿児島駅前電停から鹿児島中央駅前電停へ改名。 *2015年(平成27年)5月1日 たばこ産業前電停から市立病院前電停へ改名、神田から神田(交通局前)電停へ改名。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿児島市電2系統」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|