|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本線 : [ほんせん] 【名詞】 1. main line ・ 優 : [ゆう] 1. (adj-na,n) actor 2. superiority 3. gentleness ・ 優等 : [ゆうとう] 1. (adj-na,n) (academic) excellence 2. superiority ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 沿革 : [えんかく] 【名詞】 1. history 2. development ・ 革 : [かわ] 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell
有明(ありあけ)は、九州旅客鉄道(JR九州)が吉塚駅・博多駅 - 長洲駅間を、鹿児島本線経由で運行する特急列車である。 本項では、鹿児島本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。 == 概要 == 特急「有明」は、1967年10月に九州内で運転する特急として運転を開始し、以後鹿児島本線の沿線各都市、特に福岡 - 熊本 - 鹿児島という3つの県庁所在都市間を結ぶ優等列車としてその役割を担うようになった。1970年10月には鹿児島本線が電化されたのを機に電車で運転されるようになり、山陽新幹線が博多駅まで開業した1975年3月からは新幹線との接続を考慮したダイヤとし、鹿児島本線の基幹列車として定着していた。 大きな転換期が訪れたのは1992年のことで、7月のダイヤ改正において「有明」のうち 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)発着列車を「つばめ」として系統分離した。残った「有明」は北九州・福岡大都市圏および熊本都市圏を輸送エリアの起終点に見据え、熊本都市圏を貫く豊肥本線への乗り入れや、小倉駅への増便などの方策により、「つばめ」とは異なる独自の位置付けが与えられ、鹿児島本線の基幹列車的な位置付けを「つばめ」と二分した形で維持されていた。しかし、九州新幹線(鹿児島ルート)〔JR九州による正式な路線名称は博多 - 新八代間および川内 - 鹿児島中央間が「鹿児島本線(新幹線)」、新八代 - 川内間が「九州新幹線」。一般向けの路線名称は全区間を通して「九州新幹線」を採用している。以下この記事において「鹿児島ルート」は省略する。〕の部分開業後は、九州新幹線「つばめ」および接続列車の「リレーつばめ」を主体としたダイヤ構成となり、「有明」は「リレーつばめ」に対する補完列車的な位置付けをより濃くすることになった。 2011年3月12日の九州新幹線全線開業後は通勤ライナー的な性格を持った列車として、本数・区間を縮小して運行されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有明 (列車)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ariake (train) 」があります。 スポンサード リンク
|