|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 鹿児島県 : [かごしまけん] (n) Kagoshima prefecture (Kyuushuu) ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 設立 : [せつりつ] 1. (n,vs) establishment 2. foundation 3. incorporation (of a business) ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年表 : [ねんぴょう] 【名詞】 1. chronological tables 2. chronology ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list
鹿児島県の高等学校設立年表(かごしまけんのこうとうがっこうせつりつねんぴょう)は、鹿児島県内に所在する全高等学校を、設立順に記したもの。前身校が複数ある場合や併合校なども掲載しているが、改称後は含まない。なお、県内高等学校の濫觴となった諸学校は掲載。●印は私立学校を示す。 ==明治== *1868年 本学校 *1878年 県立鹿児島中学 *1881年 公立鹿児島学校 *1883年 ●博約義塾(学習塾) *1884年 鹿児島県立中学造士館 *1894年 鹿児島県立尋常中学校、鹿児島簡易商業学校、鹿児島女子実業補習学校 *1895年 高山村立女子実業補習学校、鹿児島県尋常師範学校付属専科農業講習所 *1896年 ●鶴嶺高等女学校(併合学校) *1897年 鹿児島県尋常中学校第一分校、鹿児島県尋常中学校第二分校 *1900年 鹿児島県立第四中学校 *1901年 鹿児島県立大島農学校 *1902年 鹿児島県立高等女学校 *1903年 西串良村立農業補習学校 *1904年 熊毛郡立種子島農林学校 *1905年 蒲生村立女子実業補習学校 *1906年 ●精華学校 *1908年 鹿児島郡立工業徒弟学校 *1909年 鹿児島県立志布志中学校、知覧村立工業従弟学校、鹿児島県立伊作高等女学校 *1910年 鹿児島県立商船水産学校、鹿児島県立第二高等女学校 *1912年 加世田村立女子技芸学校、鹿児島県立加治木高等女学校 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿児島県の高等学校設立年表」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|