|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
鹿内 信隆(しかない のぶたか、1911年(明治44年)11月17日 - 1990年(平成2年)10月28日)は、日本の実業家。フジサンケイグループ会議議長。 ==経歴== ===出生から学生時代まで=== 北海道の夕張郡の当時は人口6,000人程度の村だった由仁町に〔中川一徳著『メディアの支配者(上)』234頁〕父・鹿内徹、母・モヨの長男として生まれた〔佐野眞一によれば「鹿内信隆に関する評伝は十指にあまるが、その出生地は自伝も含め、北海道夕張郡由仁町とされている。しかし鹿内家のそもそものルーツは留萌郡留萌町で、鹿内信隆は父・徹、母・モヨとの間の長男として明治四十四年十一月、この地に生まれた。」という(佐野眞一著『あぶく銭師たちよ!―昭和虚人伝』230頁)〕。母・モヨは写真館を経営していた〔草柳大蔵『実力者の条件』p.84(文藝春秋社、1970年)〕。父・徹は撮影技師だったが由仁町に来てからは歯科医になった〔。 1924年、岩見沢中学に進むと弁論部に入って主将を務めたが、鹿内は、「小生意気な子供であった」という〔中川一徳著『メディアの支配者(上)』235頁〕。通学用の革靴が買えなくて、母親の婦人靴をぱかぱかいわせながら穿いていた〔草柳大蔵『実力者の条件』p.87(文藝春秋社、1970年)〕。母親も事あるごとに借金しようとしたが、由仁町の平均的生活感情からは、「変った一家」とみられたため、誰も金を貸すものはいなかった〔。 1929年に単身上京し、早稲田第一高等学院に入学した。同校では演劇に熱中、左翼的空気の中で脚本や演出を学んだ。この頃の仲間には、後に社会派の映画監督となる山本薩夫らがいた。3年後に早稲田大学政経学部に進学した鹿内は財政学を専攻し、研究サークル「政経攻究会」に所属した。このころの鹿内のあだ名は、“図書館ゴロ”であったという〔中川一徳著『メディアの支配者(上)』235-236頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿内信隆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|