|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鹿 : [しか] 【名詞】 1. deer ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 五 : [ご] 1. (num) five
鹿子木 小五郎(かのこぎ こごろう、1867年3月30日(慶応3年2月25日)- 1922年(大正11年)4月1日)は、日本の官僚、裁判官、政治家。県知事、貴族院議員。 ==経歴== 本籍・東京府。肥後国熊本城下中職人町(現:熊本市)で、熊本藩士・鹿子木才七の長男として生まれる。1880年秋から慶應義塾などで学び、1883年10月、獨逸学協会学校に入学。1888年夏、同校を卒業し、同年10月、高等試験に合格。同年12月、判事試補に任じられ長崎治安裁判所詰となる。 以後、熊本始審裁判所詰、同判事、熊本地方裁判所判事、横浜地方裁判所判事を歴任。1894年2月、法制局に転じ参事官に就任。1901年11月、台湾総督府に転じ民政部通信局長兼参事官となる。1909年7月、農商務省に転じ工務局長に就任した。 1910年6月、香川県知事に登用された。以後、和歌山県・岐阜県の各知事を歴任。1921年5月、岐阜県知事を退任し、貴族院勅選議員に任じられ、研究会に属し死去するまで在任した。 その他、日本大博覧会理事官、高等教育会議議員、東京高等工業学校商議員、臨時教育行政調査会委員などを務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鹿子木小五郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|