翻訳と辞書
Words near each other
・ 鹿実谷町
・ 鹿室
・ 鹿家駅
・ 鹿寨
・ 鹿寨県
・ 鹿射ち帽
・ 鹿尾川
・ 鹿尾菜
・ 鹿屋
・ 鹿屋テレビ・FM中継局
鹿屋バイパス
・ 鹿屋中央高校
・ 鹿屋中央高等学校
・ 鹿屋中学校
・ 鹿屋中継局
・ 鹿屋串良インターチェンジ
・ 鹿屋串良ジャンクション
・ 鹿屋体大
・ 鹿屋体育大学
・ 鹿屋体育大学の人物一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鹿屋バイパス : ミニ英和和英辞書
鹿屋バイパス[かのやばいぱす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 

鹿屋バイパス : ウィキペディア日本語版
鹿屋バイパス[かのやばいぱす]

鹿屋バイパス(かのやバイパス)は、 鹿児島県肝付町(旧高山町)から同県鹿屋市に至る全長約11kmバイパス道路である。国道220号が通る。1992年3月25日暫定2車線で全通し、2010年末に郷之原トンネル区間を除き4車線化された。
== 沿革 ==
鹿屋市街地の交通渋滞対策として1973年度に基礎調査を開始。1980年5月から工事を開始し、1992年に全線開通した。起点の肝付町富山から鹿屋市郷之原町までを第1期、鹿屋市郷之原町から終点の鹿屋市白水町までを第2期として工事を進めた。
全通後ロードサイド店舗が多数立地するようになり、交通量も大隅半島で最も多くなったことから、2001年から2003年度にかけて鹿屋市大浦町(上谷口交差点付近)以西と鹿屋大橋・弥生橋を除く区間が、2010年3月に鹿屋大橋・弥生橋が、そして同年12月に第1期区間が全線4車線化された。開通直後の1993年には新たな商圏が誕生することが予想されており〔『鹿屋市史 下巻』680頁より。〕、後にそれが現実となった。
工事中に鹿屋市王子町(エディオン鹿児島鹿屋店付近)で弥生時代竪穴式住居などが発見され、1980年度から1984年度にかけて発掘調査と「王子遺跡資料館」への移転作業が実施された。
* 1980年5月19日 - 一部区間を着工。
* 1982年4月 - 一部区間(札元)の800mを供用開始。
* 1986年4月5日 - 一部区間(札元 - 大浦間)の2,260mを供用開始。
* 1988年4月2日 - 一部区間(起点 - 札元269交差点間)の2,765mを供用開始。
* 1989年12月16日 - 郷之原トンネルが貫通。
* 1990年1月18日 - 一部区間(大浦 - 郷之原間)の2,935mを供用開始(第1期区間の8.76kmが全通)。
* 1992年3月25日 - 暫定2車線で全線開通(第2期区間の1,870mが全通)。
* 2001年5月 - 札元地区(県道550号交点 - 弥生橋間の2.29km)と大浦地区(鹿屋大橋 - 上谷口交差点間の1.86km)の4車線化工事を開始。
* 2001年12月27日 - 札元・大浦地区を4車線化。
* 2004年3月 起点 - 県道550号交点を4車線化。
* 2010年3月30日 - 鹿屋大橋・弥生橋を4車線化〔 大隅河川国道事務所、2010年3月4日。〕〔 大隅河川国道事務所、2010年3月26日。〕。
* 2010年12月27日 - 大浦・郷之原地区を4車線化(第1期区間の約8.7kmの4車線化完了)〔 大隅河川国道事務所、2010年12月21日。〕 。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鹿屋バイパス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.