翻訳と辞書
Words near each other
・ 鹿島共同発電所
・ 鹿島出版会
・ 鹿島則文
・ 鹿島勇
・ 鹿島勤
・ 鹿島北共同発電所
・ 鹿島区
・ 鹿島千穂
・ 鹿島南共同発電所
・ 鹿島卯女
鹿島参宮鉄道
・ 鹿島参宮鉄道5号蒸気機関車
・ 鹿島参宮鉄道竜ヶ崎線
・ 鹿島参宮鉄道鉾田線
・ 鹿島古墳群
・ 鹿島台商業高等学校
・ 鹿島台村
・ 鹿島台町
・ 鹿島台町瑞華翠交流施設中央野球場
・ 鹿島台駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鹿島参宮鉄道 : ミニ英和和英辞書
鹿島参宮鉄道[かしまさんぐうてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [さん]
 (n) three (used in legal documents)
参宮 : [さんぐう]
 (n,vs) visit to the Ise Shrine
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

鹿島参宮鉄道 : ウィキペディア日本語版
鹿島参宮鉄道[かしまさんぐうてつどう]
鹿島参宮鉄道株式会社(かしまさんぐうてつどう)は、茨城県にかつてあった鉄道路線バス事業等を行っていた日本会社である。関東鉄道の前身会社。
== 概要 ==
鹿島参宮鉄道は、大正時代に茨城県の石岡から鉾田を結ぶ鉄道経営のために設立された。また、玉造から延方までの路線延長も企図していた。霞ヶ浦の汽船事業により鹿島参宮の目的を果たしたが、鉄道の経営も厳しい中、集客できずに数年で撤退している。その後は本格的にバス事業に進出して、水郷地域の観光路線・生活路線を網羅していき、ガソリンが統制された第二次世界大戦前後を除いて会社の大きな収益の柱となった。常総筑波鉄道との合併前には、茨城県内の水戸から取手を結ぶ常磐線から東部のほぼすべての地域に路線バスを張り巡らせ、千葉県の佐原銚子にも路線を延ばしている。1965年(昭和40年)6月1日に常総筑波鉄道と合併し関東鉄道となった。存続会社は鹿島参宮鉄道。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鹿島参宮鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.