翻訳と辞書
Words near each other
・ 鹿島建設
・ 鹿島建設爆破事件
・ 鹿島御児神社
・ 鹿島御子神社
・ 鹿島忠
・ 鹿島恵子
・ 鹿島成幹
・ 鹿島我
・ 鹿島房次郎
・ 鹿島拾市
鹿島政幹
・ 鹿島新当流
・ 鹿島新線
・ 鹿島旭駅
・ 鹿島昇
・ 鹿島昭一
・ 鹿島暁雨
・ 鹿島曻
・ 鹿島村
・ 鹿島村 (福島県石城郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鹿島政幹 : ミニ英和和英辞書
鹿島政幹[かしま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [みき]
 【名詞】 1. (tree) trunk 2. (arrow) shaft 3. (tool) handle 4. backbone 5. base 

鹿島政幹 : ウィキペディア日本語版
鹿島政幹[かしま]
鹿島 政幹(かしま まさみき、生没年不詳)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。常陸平氏鹿島成幹の三男。通称は三郎。
父の没後、その所領は六人の息子に分割されたが、父と同じ「鹿島」の名乗りを名乗った政幹は嫡子として扱われ、父が就いていたとみられる鹿島神宮神郡鹿島郡郡司の地位を継いでていたとみられている〔清水亮「養和元年の常陸国鹿島社惣追捕使職補任に関する一考察」(初出:『関東地域史研究』2号(2000年)/所収:高橋修 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7)〕。
治承・寿永の乱(源平合戦)において政幹は当初は他の常陸平氏と同様に平家方であったとみられるものの、佐竹征伐前後の早い時期に源頼朝側に転じ、養和元年3月12日1181年4月27日)に源頼朝より鹿島社惣追捕使に任じられた(『吾妻鏡』)。鹿島社惣追捕使は後世には鹿島社惣大行事とも称され、鹿島神宮の神領検断を任されるである。鹿島郡を巡っては政幹の従兄弟で行方郡を支配する鹿島社惣検校・行方景幹や周辺地域の有力者である志田義広上総広常と競合関係にあり、反頼朝の態度を示していた志田義広や行方景幹らと対抗するために頼朝との関係を持ったと考えられている〔。また、政幹の息子である宗幹弘幹兄弟は他の板東平氏と共に家来を率いて頼朝軍に参加して、屋島の戦いで戦死したとされる他、政幹の弟にあたる林頼幹も頼朝に重用され、建久元年(1190年)の源頼朝の上洛には政幹とともに供奉している〔なお、清水亮「養和元年の常陸国鹿島社惣追捕使職補任に関する一考察」によれば、成幹の次男で政幹には兄にあたる神谷戸保幹が「朝敵トナリテ被誅」された(「常陸大掾系図」)と記されており、保幹は平家側として政幹ら源氏側と戦ったと推定され、鹿島一族が一致した行動が取れていなかったことを指摘している。また、清水は阿部能久からの指摘された頼朝による林頼幹の重用は鹿島政幹の勢力伸長を抑制する意図があったとする説を紹介しているが、前川辰徳「常陸一の宮・鹿島社の武士たち」は頼幹は後に京都に活動の拠点を移しており、鹿島神宮の動向に大きな影響を与える京都の情勢を兄・政幹に伝える役割を果たしたとしている。〕。
その後、建保4年(1216年)に鹿島神宮の大禰宜職を巡る訴訟が摂関家に持ち込まれた際に、鹿島郡の地頭と守護人から書状で証言が出されているが、これは鹿島政幹と小田知重(常陸守護)であると考えられ、承久の乱後に摂関の地位に就いた近衛家実の時代にも同様の訴訟で「地頭政幹」が同様の書状と出したことが知られている〔「仁治元年十二月日(日付不詳)付摂政太政大臣(近衛兼経)家政所下文」『鹿島神宮文書』125号〕ため、少なくても承久の乱の頃までは健在であったとみられる〔前川辰徳「常陸一の宮・鹿島社の武士たち」(初出:高橋修 編『実像の中世武士団』高志書院、2010年)/所収:高橋修 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7)〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鹿島政幹」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.